魅力的な展覧会の情報をいただいた。
古事記編纂1300年を記念して、
出雲大社にまつわる資料、文献、出土品などの文化財が
一同に集められたのだ。
弥生時代の勾玉や青銅器の銅剣、銅鐸が目の前に……!
出雲における青銅器の位置づけや、大量出土の背景については
島根県立古代出雲歴史博物館のサイトが比較的わかりやすかったので
そちらをご参照ください。
とりわけ圧倒されたのは、写真右の「宇豆柱(うづばしら)」。
出雲大社の境内から出土された、鎌倉時代のものだそうで、
杉の大木の幹を3本寄せて、周りを石や木片で固め、境内の土台にしたと
伝えられている。
直径1mほどの幹が3本……すごいの一言。
-----------------------
さて、博物館2Fではこんな展示も。
縄文時代の土偶から江戸時代の浮世絵、歌舞伎衣装まで
10のセクションに分かれ展示されている。
この日は時間がなかったので、16~18世紀の茶道具を中心に観てきた。
ご存じ、景徳鎮。左は明、右は清の時代。
こうして見るとやはり清時代の方が、精緻な絵付け。
左は高麗茶碗の中でも彫三島といって、
彫で桧垣文が表されたもの。外側に花文があるのは珍しいそう。
右は灰被天目(はいかつぎてんもく)。
ツヤのないいぶし銀のような色が侘寂びを象徴している。
こちらは「竹尺八花入」。千利休の判とされる「一曲」の銘がある。
----------------------
そして……。
高円宮久子さまが高円宮さまとともに集めた根付コレクションの一部を
昨年、国立博物館に寄贈。常設展示されている。
1990年代半ば~2000年代の作品が中心で、
普段、気軽に使うような根付とは一線を画した
たいへん細工の細かい、まさに美術品と呼べるものがズラリ。
でも、一つひとつとても可愛らしく、
お高くとまった風でないのが、宮様のお人柄をあらわしているようにも思えて。
印象深かったのは
「風船かずらに蜻蛉」という作品。
マンモスの牙と珊瑚で創られているそう。
この立体感、モチーフの重なり具合の繊細さは
根付の概念を超えています……!
ハンプティダンプティや、
和服美人(確か「おねがい」というタイトルだったような)も趣深い。
外国人観光客も多く、ほおおーと顔を寄せてはシャッターをきっていた。
着物好き、和物好きにはおススメの展示です。
※東京国立博物館のサイトはコチラ
明日(10月27日)から秋の庭園開放だそうです。
コメント一覧
神奈川絵美
Medalog
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
環
香子
朋百香
りら
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事