神奈川絵美の「えみごのみ」

帯締め一本で変わる表情

今までにも何度か書いていますが、
私、きものと帯の組み合わせにはそう迷わない一方、
小物、特に帯締め選びに時間がかかってしまうことがしばしば。

前回のお出かけ時にも、最初は
(きものが地味目なので、明るい色の帯締めを・・・!)と
こちらを用意していました。
  ↓

アイボリーの冠組。

ところが、帯に対して確かに目立つのだけれど、
着姿全体にどうも、アクセントがなくて。


こちらの浅黄も同様(写真ではその上とほとんど見分けがつきませんね)。

ならば、着物の中から近い色を一つとって

こんなオレンジ系を。なかなか良かったのですが

羽織を着たら、柄の中に入っている赤色とけんかしそうな気がして

結局、こちらの緋色に。


羽織つきなら、見える分量は限られるので、
ちょっと赤すぎるかなあと思っても、ひきならちょうど良いかな。

並べてみました。

帯地になじまない程度の明るさの、緑系も合うかも。

こんなに迷ってしまうのも、帯の許容範囲が広いからなのでしょう。
みなさんのお好みはこの中にあるでしょうか。

コメント一覧

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
おおー色合わせのヒントをたくさん、
ありがとうございます
私、こういうのその都度その都度の直感で
選んでしまうので、セオリーをお示しいただけると
助かります。

もう少し季節が進んだら、
白の帯揚げ&鶸色の帯締めが気分を明るくして
くれるかも知れませんね
香子
絵美さんの優しさが帯揚げの柄に現れてるから〜。
この帯揚げならおっしゃる通り臙脂色の方がいいですね。
生成りやベージュ系の帯締めにするなら、緑系や
水色、または臙脂色の帯揚げがいいかも。
鶸色の帯締めを持って来るなら帯揚げは白一色でスッキリ!とか
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事