神奈川絵美の「えみごのみ」

ゆかし古唐津

私ごとですが数日前に、誕生日を迎えました。

着物友から届いた花束、ラブリー

もう、力わざが効きにくい年代になりましたが、
年代なりのしなやかさや落ち着きを以て
変わらずトライ&エラーを続けていけたら、と思っています。

-------------------------

さて、先日訪れた出光美術館「古唐津展」の感想を簡単に……。


桃山時代に九州で生まれ、多くの武士や茶人に愛された古唐津。
当時の技術では、この皿のように(比較がないのでピンとこないと思いますが)
直径30㎝を超える大皿に挑戦したのは古唐津だけ、とも言われており、
伸びやかな絵付けとともに、豪放で野性味の強いイメージが。

でも、その一方で

温雅、という言葉がぴったりくる、
陽だまりのような土の色は実に優しく、包容力があって
それを「女性的」と言っては今の時代、差別にあたるのかも知れないけれど、
この色合いが、戦国武将達の心をとらえ、癒したのではないかな、と。

私自身も、今回の展示で深く、癒される感覚を得ました。
得に、最初の方にあった奥高麗「銘 さざれ石」。
灰桜をベージュに少し転がしたようなアースカラーは、
思わずその中に入り込んでしまいたくなるほどの温かさ。

印刷物ではその良さが伝わりませんが……。

この花生なども

触れませんが、いかにも手なじみよく、穏やか。

不思議なもので、この展示
参考として織部や志野の焼き物も並んでおり、
もちろんそれぞれ魅力があるのだけれど、
「癒され度」は古唐津の方が、私にとってはだんぜん上でした。

柿文の、珍しい耳付きの壺。

そしてこちらも不思議なもので、
古唐津は茶碗や大皿の方がその持ち味が存分に発揮されており、
食器類は、織部の色が濃くなってしまい(というのは本来は逆で、
織部が古唐津の要素を取り入れたわけですが)
私にとっては少し興がそがれてしまいました。
そんな、自分の感じ方の違いに気付いたりするのも
また楽し。


もともと、初代館長の出光佐三氏が、
飛びこみでやってきた古美術商からこの丸十の茶碗を
買ったことが、膨大なコレクションの始まりだったとか。
「これは偽物だ! 帰れ!」
当初は、見るなり偽物と決めつけていた出光氏、
でも
古美術商が切々と、
「市中に出回っているものが偽物であり、
これこそが本物の古唐津」と訴え、
その後出光氏はこの茶碗を一番の宝物と愛でるようになった、との
エピソードも。

とても見応えある展示で、
私の場合、1時間20分ほどいましたが、それでも(もうちょっと時間が欲しかったな)
と思うほど。
会期は26日まで。ご興味ある方はぜひ、お急ぎを。

※出光美術館のホームページはコチラです。

コメント一覧

神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは ありがとうございます

前の記事、誤解させるような構成ですみません。
実は写真の菖蒲柄は、私がいただいた着物の柄とは
無関係の、別のものなんです。
写真を撮らずに、お手入れに出してしまったので
今はお見せできないのですが、
手元にきたら、アップいたしますね
Medalog
お誕生日おめでとうございます!
ますますのご活躍をお祈りいたします。
前の記事の浦野理一さんのお着物、大胆な色柄でとても綺麗ですね。
果たしてどんな帯や小物と合わせてお召しになるのか…?お召しになった写真を楽しみにしています。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
何と言うか、洗練されていないがゆえの
安心感というか、どこか懐かしい感じがしますよね。
今まで割とカラフルな(九谷とか)焼き物が
好きだったのですが、だんだんこういう肌合いのものも
いいなと思えるようになってきました
香子
コレクションの始まりの古唐津
以前の展示でも拝見した事がありますが
素朴で温かみがあっていいですよね♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事