爽やかな気候になったが、まだまだ袷では暑い。
本塩沢の単に、栗山紅型の帯で。襦袢は英さんの揚柳。
今回、冒険してみたのは……。
帯締め。
今までは、赤や茶色、薄い黄色など、あまり主張しない色を選んでいた。
この鉄紺は、初めての組み合わせ。
それほど確固たるポリシーがあるわけではないけれど、
仕事の場なので、「理性の色」で引き締めたかったのと、
これはずーっと前に書いたことだが、
強い色が帯にあると、インタビューする相手がほどよく、
目線を反らす場所にもなるかな、と。
(心理学的に、ある程度近い距離でずっと相手の目を見ながら話すというのは
よほど親しくない限り、疲れるものなのです。)
でも。
この色、悪くはないけれど、帯の世界観を少し殺してしまう。
(少し殺すというのも妙な表現ですが)
彩度が高いのか、色味が青過ぎるのか。
取材は何の問題もなく終わったが、
ココロの隅でもやもやとしたものが溜り、
その足で日本橋高島屋へ移動。道明の帯締めを見せてもらうことに。
同デパートでは、きものウイークスと称したイベントを開催中。
前後期に分け、江戸好みと京好みの染織他、伝統工芸を実演付きで展示している。
----------------
さて…。
「これ、見せていただけますか」
ズラリと並ぶ道明の帯締めを前に、私が真っ先にお願いしたのが
桔梗色。
これも少し変わっているけれど。
和キッチュさんの、この半衿をいただいたときから、
帯締めもアンティークっぽい色合いが欲しいな、と思っていたのだ。
しかし、ふんぎりがつかないでいると、
「こちらの方が私には、しっくりくるように思います」とお店の方。
葡萄色。
……そうだよね……。
深みと少しの甘さがあるこの色は、私の好みでもあるけれど。
(でも、赤系、赤紫系は持っているし……)
結局、決められなかった。お店の方、ごめんなさい。
そうしているうちに
「あっ、せ、先生……!」
東京手描友禅の、小倉貞右先生と奥様にお会いできた。
ちょうどこの期間(~16日まで)、
いつもなら上品繪クラスの展示がされている一角に、先生の作品が並んでいるのだ。
(パンフより)
自然豊かな野山の旅先で出合った植物や、
ウィリアム・モリスからインスピレーションを得た東西融合のモダンな柄、
そして貝紫の染料。
洗練されていて、なおかつ「和のあたたかみ」もある作品の数々。
最近独立したという、息子さんである小倉隆さんの作品も。
アプリコット色の附下に、アカンサスの染帯は、私の「ここ一番」コーデ。
次の仕事があったため、あまりゆっくりできなかったが
久し振りにお話できて、とても嬉しかった。
(そういえば、3~4年前に、先生の梅の帯が欲しいと…)
そのときたまたま、色違いか生地違いしかなく
そのままになってしまっていた。
「梅の帯、あちらに展示されていますから、見ていってくださいね」
……私を待っているのは、
桔梗でも葡萄でもなく、本当は梅なのかも知れない。
※小倉染芸のホームページはコチラ
------------------------------
【お知らせ】
拙ブログの左にあるカウンターが
「777777」になっていた、という人は、
よかったらkanagawa_emi☆mail.goo.ne.jpまでメールください
(☆は@に変えて)。心ばかりの記念品をお贈りできればと思っています。
コメント一覧
神奈川絵美
oha
神奈川絵美
風子
神奈川絵美
神奈川絵美
Tomoko
とうこ
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
環
K@ブラックジャック
朋百香
りら
香子
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事