ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
なごみのとき
ホッとするデジカメひとコマ日記
黒い実、赤い実 ヤブニッケイとシロダモ(クスノキ科)常緑高木
2021-11-12 14:22:24
|
草花
愛知川の土手の木立の中に、1.5cm程の黒い実をつけた木と、赤い実をつけた木が
近くに生えていました。どちらもクスノキ科のような艶々した葉で、3行脈が目立っています。
調べてみると、黒い実の方はヤブニッケイで、赤い実の方はシロダモのようです。
どちらも葉は互生していますが、ヤブニッケイの葉はほぼ等間隔についているのに対して
シロダモの葉は、枝の上部に集まってついています。
実の形や付き方も、よく見ると、違っていました。
クコ(ナス科・クコ属)落葉低木
2021-11-11 09:28:19
|
樹木
愛知川の土手、木立の下にクコの花がまだ咲き残っていました。
クコは高さ1~2mの落葉低木で、茎は細長く伸びて、直立はしません。
葉腋から1~4個の細い花柄を出し、直径1cmほどの小さな薄紫色の花を咲かせます。
花は、鐘形で、花冠は5裂して反り返ります。花から5本の長い雄しべが出て、
目立ちます。
赤いクコの実は、ここでは見つけられませんでした。クコの実は、果実酒やドライフルーツとして食用に、また漢方薬としても利用されるそうです。
マルバアメリカアサガオ(ヒルガオ科・サツマイモ属)一年草
2021-11-05 13:35:52
|
草花
枯れ草ばかりになった田んぼの縁に、小さなアサガオが一個だけ咲いているのを見つけ
ました。すっかり熟した実もたくさんありました。
何という名前のアサガオかしら・・と、思っていましたが、数日後今度は近くの空き地で
同じようなアサガオがたくさん咲いているのを見つけました。
・ 3cmぐらいの水色の花が咲く
・ 萼片が先端付近で反り返る
・ 萼筒のみならず、萼片にも長めの毛が多くはえている
以上のような特徴から、これは、マルバアメリカアサガオという名前のアサガオではないかと
思いました。アメリカアサガオは北米からの外来種で、近年田んぼの雑草として殖えているとのことでした。
アサガオの実があった場所で、オナモミの実を見つけました。調べてみると、
オナモミとよく似た外来種のオオオナモミというのが、近頃は増えているとのことでした。これは、
どちらなのか、よくわかりません。
ヒメムカシヨモギ(キク科・ムカシヨモギ属)越年草
2021-11-04 13:39:47
|
草花
草ばかり生えた田んぼに、所々丈の高い草が生えています。
ヒメムカシヨモギのようです。茎の上部に小さな頭花を円錐状にたくさんつけています。
一つの頭花は、3mmぐらいで、周りに白い舌状花が取り囲んでいるのが見えます。
中央の筒状花は、小さくてよく見えません。
この白い舌状花で、よく似たオオアレチノギクと見分けています。
冠毛を開いて種を飛ばしているものもありました。
アキノノゲシ(キク科・アキノノゲシ属)1~越年草
2021-11-02 14:22:06
|
草花
田んぼの縁にアキノノゲシが咲いていました。
アキノノゲシの花は、舌状花ばかりからなり、合着した筒状の雄しべが伸びてきて、
さらにその中から
雌しべが伸び、柱頭が2裂するようです。
花後は、総苞の下部が膨らみ、とっくり型になってきます。
既に冠毛を開いて、種を飛ばしているものもあります。
葉は、上部では切れ込みがなく、下部の葉は大きく切れ込んでいます。
切れ込みの無い細い葉ばかりの品種を、ホソバアキノノゲシと言って、区別されている
そうです。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»