ホトトギスの咲く頃となってきました。日本に自生するホトトギスは、10種余りもある
そうですが、この一番ありふれた紫の斑点のあるホトトギスが好きです。
これは、もう40年ほど前に職場の先輩の方からひと枝頂いて、それがずっと畑の一角に
居座って殖えているものです。
ホトトギスの花は、一個をよく見ると、独特で不思議な形をしています。外花被片3個
内花被片3個は、平開せず斜めに開きます。外花被片の外側基部にこぶのような距があります。
それぞれの花被片の内側基部には、橙色の斑紋があります。
花柱は太く、柱頭が3裂し、さらに先端が2裂して開いています。細かい腺状の突起がついて
います。雄しべは、開いた柱頭の下に6個見えます。
そうですが、この一番ありふれた紫の斑点のあるホトトギスが好きです。
これは、もう40年ほど前に職場の先輩の方からひと枝頂いて、それがずっと畑の一角に
居座って殖えているものです。
ホトトギスの花は、一個をよく見ると、独特で不思議な形をしています。外花被片3個
内花被片3個は、平開せず斜めに開きます。外花被片の外側基部にこぶのような距があります。
それぞれの花被片の内側基部には、橙色の斑紋があります。
花柱は太く、柱頭が3裂し、さらに先端が2裂して開いています。細かい腺状の突起がついて
います。雄しべは、開いた柱頭の下に6個見えます。