4月7日に投稿しましたロボウクモマグサ(2014年頃彦根市で確認された新帰化植物)の種の
様子を観察しようと、少し採取してきて、植木鉢に植えておきました。
ようやく、果実が熟してきたようなので、種を観察しました。果実の上が丸く開いてきて、種が見え
ます。はさみで、基部の茎を切り取りましたが、横にすると中の種が、さらさらとこぼれ落ちて
しまいました。・・ああ、こうして種が、こぼれるんだな・・と思いました。
熟してくると、重みで果実が下がってきて、こぼれる訳です。
種は、0.5mmもないくらいで、とても小さいです。風で飛ばされたり、雨で流されたりする
わけです。ナガミヒナゲシの種がとても小さくて、殖えてきている・・という話を思い出しました。
ロボウクモマグサもこれから殖えていくかもしれません。
様子を観察しようと、少し採取してきて、植木鉢に植えておきました。
ようやく、果実が熟してきたようなので、種を観察しました。果実の上が丸く開いてきて、種が見え
ます。はさみで、基部の茎を切り取りましたが、横にすると中の種が、さらさらとこぼれ落ちて
しまいました。・・ああ、こうして種が、こぼれるんだな・・と思いました。
熟してくると、重みで果実が下がってきて、こぼれる訳です。
種は、0.5mmもないくらいで、とても小さいです。風で飛ばされたり、雨で流されたりする
わけです。ナガミヒナゲシの種がとても小さくて、殖えてきている・・という話を思い出しました。
ロボウクモマグサもこれから殖えていくかもしれません。