近鉄吉野駅と吉野山を結ぶ交通手段、吉野大峯ケーブル自動車が運行するロープウェイ、一般的には吉野ロープウェイと言います。
今回は、吉野山金峯山(きんぷせん)寺蔵王堂の日本最大の秘仏本尊金剛蔵王大権現3体のご開帳最終日に出掛けてきました。
その際に吉野ケーブル1往復の体験乗車を行いましたので紹介します。
自宅を遅めの6:10に出発、東名阪の渋滞が懸念されましたがスムーズに走り、名阪国道~京奈和道~橿原神宮前と経由し、現地下千本観光駐車場に8:50頃到着。
ボチボチ歩いてケーブル吉野山駅に到着です。
近鉄吉野駅そばの千本口駅への体験乗車をしようと往復券(620円)を購入し出発時間を待ちます。
このケーブル、吉野山にお住まいの方々も日常的に利用されている事から定期券も発行されているようなのですが、次に乗る9:20発が始発となります。
出発時間まで15分もあることから、あちらこちら見て回ります。
このケーブルカー、ケーブルとは言うもののロープウェイなのです。
でもゴンドラは車内がケーブルカーのように階段状(3段)になっている。
この車両を動かすケーブルは不思議な位置にあり、ケーブルカーのようでもある。
よく分かりませんが、昭和4年に開業したRA型ロックドレールロープ式と言う日本最古のロープウェイだとか。
ゴンドラは更新され開業時のものではありませんが、ケーブルを支える支柱は開業当時のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/7ff828d51475dd0d5cf1249ba156114b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/31d9e8aa62e9dd2fc85d9247f2a84ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/bcf1833bcc7a271bf5308558fd1785c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/ac06d8bd1b141428e78610a532b8f444.jpg)
ゴンドラはつい最近まで近鉄汎用特急電車を模したようなデザインでしたが、2013年より「さくら」「かえで」の愛称のイメージとしたデザインに変更されています。
9:20、3名を乗せた始発「さくら」は、3分間の空中散歩ののち、千本口駅に到着です。
途中ですれ違った反対方向の始発「かえで」は立客もある満員御礼でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/53b498763e35a9cb3ceeb3b79d749f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/bc3a643c74268a7a8f32ce2f5527c17e.jpg)
この後は近鉄吉野駅を見学し、9:50の「かえで」で折り返します。
こちらは、近鉄電車の到着もあってか修験者のいでたちをした方々も乗車し座席が埋まる8名を乗せ、吉野山駅へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/01a5590a317c97dd855e94b58ce4b7eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/a0845e6aadd0a9d95a6a249aee757cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/0f608e41332a5d046cf46a658ce4ca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/7e0a7feca52346baadd16d61770406ad.jpg)
往復6分の短い空中散歩でしたが、ゴンドラから見える紅葉は、散策路から見るものとはまた違ったものを見せてくれました。
この日、吉野山の喜蔵院で、一年のしまい護摩「採燈大護摩供」が行われる事から、多くの修験者らしき方がお越しになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/ebe2c4c81da34492b1d24d2c86d8dfa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/e07c8480b5cecb23781fd6435aa73e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/b71f1e41bd44a15bf78cb34f36ecf868.jpg)
今回は、吉野山金峯山(きんぷせん)寺蔵王堂の日本最大の秘仏本尊金剛蔵王大権現3体のご開帳最終日に出掛けてきました。
その際に吉野ケーブル1往復の体験乗車を行いましたので紹介します。
自宅を遅めの6:10に出発、東名阪の渋滞が懸念されましたがスムーズに走り、名阪国道~京奈和道~橿原神宮前と経由し、現地下千本観光駐車場に8:50頃到着。
ボチボチ歩いてケーブル吉野山駅に到着です。
近鉄吉野駅そばの千本口駅への体験乗車をしようと往復券(620円)を購入し出発時間を待ちます。
このケーブル、吉野山にお住まいの方々も日常的に利用されている事から定期券も発行されているようなのですが、次に乗る9:20発が始発となります。
出発時間まで15分もあることから、あちらこちら見て回ります。
このケーブルカー、ケーブルとは言うもののロープウェイなのです。
でもゴンドラは車内がケーブルカーのように階段状(3段)になっている。
この車両を動かすケーブルは不思議な位置にあり、ケーブルカーのようでもある。
よく分かりませんが、昭和4年に開業したRA型ロックドレールロープ式と言う日本最古のロープウェイだとか。
ゴンドラは更新され開業時のものではありませんが、ケーブルを支える支柱は開業当時のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/7ff828d51475dd0d5cf1249ba156114b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/31d9e8aa62e9dd2fc85d9247f2a84ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/bcf1833bcc7a271bf5308558fd1785c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/ac06d8bd1b141428e78610a532b8f444.jpg)
ゴンドラはつい最近まで近鉄汎用特急電車を模したようなデザインでしたが、2013年より「さくら」「かえで」の愛称のイメージとしたデザインに変更されています。
9:20、3名を乗せた始発「さくら」は、3分間の空中散歩ののち、千本口駅に到着です。
途中ですれ違った反対方向の始発「かえで」は立客もある満員御礼でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/53b498763e35a9cb3ceeb3b79d749f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/bc3a643c74268a7a8f32ce2f5527c17e.jpg)
この後は近鉄吉野駅を見学し、9:50の「かえで」で折り返します。
こちらは、近鉄電車の到着もあってか修験者のいでたちをした方々も乗車し座席が埋まる8名を乗せ、吉野山駅へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/01a5590a317c97dd855e94b58ce4b7eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/a0845e6aadd0a9d95a6a249aee757cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/0f608e41332a5d046cf46a658ce4ca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/7e0a7feca52346baadd16d61770406ad.jpg)
往復6分の短い空中散歩でしたが、ゴンドラから見える紅葉は、散策路から見るものとはまた違ったものを見せてくれました。
この日、吉野山の喜蔵院で、一年のしまい護摩「採燈大護摩供」が行われる事から、多くの修験者らしき方がお越しになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/ebe2c4c81da34492b1d24d2c86d8dfa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/e07c8480b5cecb23781fd6435aa73e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/b71f1e41bd44a15bf78cb34f36ecf868.jpg)