大阪伊丹空港から高知龍馬空港に向かっていた全日空グループのボンバルディア機の前輪が出ず後輪のみでの胴体着陸がありました。今回はパイロットの的確な判断・操縦や気象条件などが幸いし死者や負傷者もなく、「良かった」とホッとする出来事でした。
つい最近、ガルーダインドネシア航空で着陸失敗で死者多数と言うこともあって、搭乗していた方々の心中も察するものがあります。
さて、この事故機ボンバルディアDHC-8は、このところ77件ほどのトラブルが発生しているとか。少し多すぎますね。
昨年の夏にプログで記事にした事を思い出しましたので下に貼っておきます。
http://star.ap.teacup.com/applet/nsk4457/20060803/archive
この飛行機は、国産プロペラ機YS11の後継機として日本国内で40機ほどが使われているようです。燃費が良く、騒音も少ない、速度も出る、座席数もまあまあといった所から、地方路線やジェット機発着制限のある大阪伊丹空港発着路線で非常に重宝しているようです。
コストの大部分を占める燃料費の節約には、この機種が最適なのではないでしょうか?
さてこんな飛行機のトラブルが多発していますが、重要なのは故障する飛行機がひとつの航空会社に偏っているわけではないと言う事ですね。
エアコミュータあり、中日本あり、全日空あり、日航ありと違う整備士による整備を施しても各所から不具合が発生すると言ういわば、欠陥と言ってもいいのかなとも思います。
機械的には使用部品精度の荒さが招く各部品のクリアランス不足や肥大、電気的には基盤・配線等の接続の荒さなどがあるのではと推測されます。検査に対する判定基準も甘いのでしょうね。もうひとつ、使用される部品が日本の高温多湿の環境ではしっくりこない。と言うこともあるのかも。
8/3のブログで書いてから半年、こうもトラブルが多いのですから今一度この機種について根本的な整備改善や運行改善をする必要がありそうです。
その記事にも書いていますが、
飛行機は飛んで見なければわらない一発勝負」
ですから。
つい最近、ガルーダインドネシア航空で着陸失敗で死者多数と言うこともあって、搭乗していた方々の心中も察するものがあります。
さて、この事故機ボンバルディアDHC-8は、このところ77件ほどのトラブルが発生しているとか。少し多すぎますね。
昨年の夏にプログで記事にした事を思い出しましたので下に貼っておきます。
http://star.ap.teacup.com/applet/nsk4457/20060803/archive
この飛行機は、国産プロペラ機YS11の後継機として日本国内で40機ほどが使われているようです。燃費が良く、騒音も少ない、速度も出る、座席数もまあまあといった所から、地方路線やジェット機発着制限のある大阪伊丹空港発着路線で非常に重宝しているようです。
コストの大部分を占める燃料費の節約には、この機種が最適なのではないでしょうか?
さてこんな飛行機のトラブルが多発していますが、重要なのは故障する飛行機がひとつの航空会社に偏っているわけではないと言う事ですね。
エアコミュータあり、中日本あり、全日空あり、日航ありと違う整備士による整備を施しても各所から不具合が発生すると言ういわば、欠陥と言ってもいいのかなとも思います。
機械的には使用部品精度の荒さが招く各部品のクリアランス不足や肥大、電気的には基盤・配線等の接続の荒さなどがあるのではと推測されます。検査に対する判定基準も甘いのでしょうね。もうひとつ、使用される部品が日本の高温多湿の環境ではしっくりこない。と言うこともあるのかも。
8/3のブログで書いてから半年、こうもトラブルが多いのですから今一度この機種について根本的な整備改善や運行改善をする必要がありそうです。
その記事にも書いていますが、
飛行機は飛んで見なければわらない一発勝負」
ですから。
航空会社に関係なく、国内でこれだけのトラブルを起こしているワケですので、ボンバルディアDHC-8自体に何らかの問題があるといわれても、言い逃れできませんよね…
幸いにも今回はケガ人もなく済んだものの、一歩間違えば大惨事となりかねない所でしたし、事故を起こしてしまってからはで遅いですので、この機会にボンバルディアDHC-8は使用禁止とした方がいいのかもしれませんね…
ヤフーのニュースによるとボルトのサイズが違う 「当初から短いボルトで組まれていた」なんて載ってました。
やはり製造段階での品質が問題のようですね。
DHC-8の総点検と言いますが、どこをどう点検するのかが示されていないのですからそれだけでは無意味ですよね。
ここは利用者の方にご不便を掛けますが、運行停止でホントの総点検をして欲しいものです。
北九州線のCRJもボンバルディア製ですね。こちらのトラブルは今のところ目立ったものはありません。
小牧~北九線は近々休止になりますので、それまでに一度体験してみて下さい。