2013年元旦の今日も年末同様雪交じりの朝でした。
今年も昨年までと同様、よろしくお願いいたします。
新年早々今日は午前中、クルマで平成筑豊鉄道の駅めぐりに出かけて来ました。
豊津駅、崎山駅、現じいの森駅、油須原駅、赤駅の各駅です。
ここは旧JR田川線で私が高校の国鉄時代は、門司港駅~後藤寺駅間を50系客車6連が走っていました。
特に夕方は、門司港駅→行橋駅間宇佐・後藤寺行の併結50系としてなんと13連の列車も。
そのせいか昔からある各駅はホームが非常に長く、8両~10両も停車できるような感じです。
主なものを紹介します。
1)崎山駅・油須原駅の古い駅舎
この両駅舎は非常に古く、特に油須原駅舎については明治28年の開業当時の建物だそうです。
2)源じいの森駅での駅ノート確認と記入
ネット上で交流のある方が、年末に駅ノートを設置されたと言うことで確認と書き込みです。
駅の性格上、管理が難しいと感じますが訪ねた方々の書き込みが増える事を期待しています。足跡を残して来ました。
3)内田三連橋梁
こちらは明治28年建造の橋梁で、平成19年に近代化産業遺産に認定されたものです。赤駅と内田駅の間にあります。
橋の両サイドで構造が違うのです。
三連の真ん中に川が流れており、その上流側は水圧強度を保つためにオール切石造り、下流側は切石+煉瓦積造りとなっています。
なかなかユニームは三連橋梁です。
今年も昨年までと同様、よろしくお願いいたします。
新年早々今日は午前中、クルマで平成筑豊鉄道の駅めぐりに出かけて来ました。
豊津駅、崎山駅、現じいの森駅、油須原駅、赤駅の各駅です。
ここは旧JR田川線で私が高校の国鉄時代は、門司港駅~後藤寺駅間を50系客車6連が走っていました。
特に夕方は、門司港駅→行橋駅間宇佐・後藤寺行の併結50系としてなんと13連の列車も。
そのせいか昔からある各駅はホームが非常に長く、8両~10両も停車できるような感じです。
主なものを紹介します。
1)崎山駅・油須原駅の古い駅舎
この両駅舎は非常に古く、特に油須原駅舎については明治28年の開業当時の建物だそうです。
崎山駅
油須原駅
2)源じいの森駅での駅ノート確認と記入
ネット上で交流のある方が、年末に駅ノートを設置されたと言うことで確認と書き込みです。
駅の性格上、管理が難しいと感じますが訪ねた方々の書き込みが増える事を期待しています。足跡を残して来ました。
源じいの森駅停車中の行橋行
3)内田三連橋梁
こちらは明治28年建造の橋梁で、平成19年に近代化産業遺産に認定されたものです。赤駅と内田駅の間にあります。
橋の両サイドで構造が違うのです。
三連の真ん中に川が流れており、その上流側は水圧強度を保つためにオール切石造り、下流側は切石+煉瓦積造りとなっています。
なかなかユニームは三連橋梁です。
今年もよろしくお願いします。
源じいの森駅かなり降っていますね、いい絵です。
遅くなりました。
今年もよろしくです。
源じいの森駅は積雪のおかげで良い絵が撮れました。