ソフトウェア開発したい日記

「面白い!」と思った頭の体操や、数学の問題を載せていきます
その他ロードバイクででかけた先の写真や、ソフト開発のメモ等

メタルアーチファクトの再現 その2

2010年09月09日 16時10分38秒 | 科学
(続き)

先ほどのシノグラムを再構築したもの。
ファントムの白い部分は材質として、鉄のX線吸収係数を適用しました。

結果、鉄の部分から放射状のノイズが発生しています。
(ちなみにものすごく単純な計算をしていて、
投影に使用するX線はパラレルビームで100keVの単色X線、
逆投影はフィルタやコンボリューションを用いない単純逆投影です。)

思っていたのとは若干違う結果になりました。
そもそも、メタルアーチファクトが発生する原因は
実際のX線CTに連続X線を使用しており、
かつ金属はX線吸収係数のエネルギー依存性が高いためである、と考えています。
(一般的にそう考えられているようです。)
今回使用したのは完全な単色X線なので、メタルアーチファクトは発生しないと
思ってたのですが、発生しています。

なんだかよくわからないけど、
メタルアーチファクト発生要因は、X線吸収係数のエネルギー依存性だけでは
説明できないということは確かな気がします。

とりあえず今回アーチファクトが出てるのは
金属が重なっている部分で、反対側に十分なX線が到達していない
⇒ 金属厚みとX線吸収量の線形性を見ることができない
ってことが原因と思います。

まずは、
・連続X線を照射したときとアーチファクトの発生の仕方を比較
・ファンビーム、コーンビームを照射したときとの比較
・CBP法、FBP法といった、より高度な再構築を行い検証

ってことをやっていきたい。
あとユーザインターフェースもちゃんと整えないと。
材料の各種エネルギーに対応するX線吸収係数のデータベース作らないと。
クラス図整理しないと。
あれ?結構やること多い。しんどい。

メタルアーチファクトの再現 その1

2010年09月09日 16時05分04秒 | 科学
コンピュータ上でX線CT装置のシミュレーションを行う
CTSimulator(仮)が大分でき上がってきた。

更に今回はメタルアーチファクト(金属ノイズ)を再現できたので
その様子をキャプって貼り付け。

今回の画像は、断層図を示すファントムと
そこにX線を360度方向から照射したときの投影データであるシノグラム。

この次の投稿でシノグラムを2次元フーリエ逆変換した再構築画像を示します。