カープ最高です

カープを愛するがゆえに辛口の記事を投稿します。

よろしかったら、お気軽にコメント下さい!

判定

2012-10-27 | 野球
少年野球に携わり早10年が経過した

公式戦と呼ばれる大会では、球審はほぼ特定の審判員によりジャッジされる

自分もルールは勿論勉強し球審も何度も行ってきた

良く聞くのは『少年野球だからストライクゾーンを大きめに取る』である

少年野球だから…?

子供達は2ストライクと追い込まれ、完全なボール球をボールだと思い見逃す

ところが球審のコールは『ストライク~』と来る

審判へのクレームは一切認められていないので、自分達指導者もあごの辺りを通ったボール球を見ても、ぐっとこらえて審判の癖を子供達に伝える『あの高さはストライクじゃけ~の』

追い込まれる度に『きわどい(ほんとはきわどくない)球は手を出せよ』と声をかける器用でない子は毎回見逃し三振である器用な子でも追い込まれるとボール球を振って凡打に終わる

これっておかしくない?以前からずっと思っている事である

少年野球、中学、高校、大学と上がって行くがプロ野球までストライクゾーンは皆同じで、決まっているのである

時間の短縮だとかでストライクゾーンを大きく取ると言うのは、絶対子供達とって良くないと常々思う

ピッチャーにとってもバッターにとっても良くない事だよね

アウト、セーフのジャッジに関しても然りである

完全にランナーの足がベースに先に入っているのに、タイミングがアウトなら全て『アウト~』のコールこんなジャッジで決勝戦に進めなかった事もあった帰ってビデオを見ると余計に腹が立つ

と言う事でジャッジ、コールは厳正に行うべきだと

あなたの地域にはいませんか~?びっくりする様な審判さん

上記の意見に賛同の方1クリックを

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へにほんブログ村少年野球 ブログランキングへ

PS

数多くいる審判員の中でごく一部目に余る方がいらっしゃる

来年も悩まされる試合は続く…

たぶん