![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/b6a356912625331406b9665fc77138a4.jpg)
プレ-ト左上はかぶの煮もの、その下は切干大根の煮物、右上は手作り玉子どうふ、その下は車麩とゴ-ヤの炒め物、そしてかぼちゃの煮物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/fd3b4c58ed8d03b8094355cbad24a80c.jpg)
プレ-ト左上は小松菜とあげの煮びたし、その下は大根とリンゴの酢の物(赤い色はビ-ツのピクルスを作った残り酢です)、右上はかぼちゃとブロッコリ-のサラダ、らっきょう、お漬物。そして具沢山のおみそ汁。おみそ汁はいつも昆布、小魚、干しシイタケのスライスを入れてだしを取ります。この日は鮭のあらも入っています。
ご飯はいつも発芽発酵玄米です。塩ゴマをいつもかけて食べます。塩やゴマは体温を上げますので欠かさず食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/2e075c04029abfe024529bf62574de3f.jpg)
お昼はいつも野菜ジュ-スを飲みます。トマト、ゴ-ヤ、そしてこの時はビ-ツを入れてみました。色もとてもきれい。
メモ書き
ビ-ツについて
ビ-ツは赤かぶのように見えますが、カブやダイコンとは関係なく何とホウレン草と同じアカザ科でサトウダイコンの仲間だそうです。因みに、日本ではこの燃えるような色合いから火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれているとのこと。
ビーツは食べる輸血と言われるほど、リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムが豊富で、さらにビタミンA、C、ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も豊富に含まれているとの事です。また体内に取り入れることにより、免疫力を高め、整腸作用、便秘解消、貧血予防などの効果もあるようです。