ナイスミドル女のひとり言

老婆は一日にしてならず、日々感謝します 

NHKドラマ

2014-03-15 22:21:50 | Weblog


東京が戦場になった日

まず
ドラマは、オリジナルのものが
ほんとに、いい
小説などの原作があるものは
悪いというわけではないが
やはり、二番煎じの香りがぬぐえない

今夜はやられた、と思いながら
泣かされた

3年目の311を迎えた今週
思うこといろいろ
時間経過による意識の風化が言われるが
距離による意識の薄さも否めない
日本は小さな国だけど
離れれば余所のこと、けっこうあるのでは…

310が東京大空襲の日だというのは
今年、初めて意識した

0806そして0809は、子供の頃から
意識していた
それは、広島に近いところに住んでいたこと
『八月がくるたびに』を小学生の時に読んで
強烈に感銘を受けたこと

東京が自分と関わりのない土地だった時間には
東京大空襲、は、歴史単語だった
考えはじめたころ、出会ったドラマ
今夜、刻みつけられた

69年前の10万人超の死者…
今、それを考える人がどれくらい?
3年前の2万人超の死者…
15年後に、どう報道される?
みんなどう思う?

19年前の記憶は、関東と関西で
まったく違っているのではないかと
ずっと思ってきた
1月に、神戸で未曾有の大地震
3月に、東京で地下鉄サリン事件

東京大空襲があった
軍人ではない、下町の民間人が
それこそ無差別に殺された
体験していない私たちこそ
忘れてはいけないと思う

忘れない

2014-03-15 21:06:33 | 311震災後

東京タワーは真っ暗だった
文字の電飾は
JRの車窓からは、読めなくて…
こう書いてあったんだ


3年前のあの日は
上の方だけ暗くて
いつもの赤いイルミネーションが
不気味だった
後日、先端が折れたニュースを聞くけれど