岐阜県揖斐川町の寺本太鼓踊りです。
昨日行ってきました。
帰ってきたのが12時を超えてましたので
昨日はブログをあげることができませんでした。
揖斐川町 春日の太鼓踊りは鎌倉踊りと言うそうで
谷汲の踊りより古いそうです。
この地区の太鼓踊りは何か所かで行われていて
今回は寺本(地名です)の太鼓踊りです。

六社神社で行われと調べて行ったのですが
六社神社って神社が六つあるから六社みたいで
初め、カーナビ指定の神社の前についても真っ暗
地元の方に聞いても「もう終わったよ」って言われるし
揖斐川町の観光協会に電話してやっと場所がわかりました。
提灯の明かりが点いていたのでわかりましたが
7時始まりの30分前でも神社には誰もいません
「ほんとに今日あるの」って思っていると
10分くらい前から人が集まりだして始まりました。
踊り子にお囃子・歌、地元の方が少し
ひっそりというか、すごいというか・・
神社の鳥居から見てもこんな感じです。

山の夜は冷えてました。
5度くらいにはなっていたと思います。
でも、踊りは熱かったですよ。
7時30分くらいから踊りはじめ
9時30分くらいまで踊ってました。


せひ、行ってみてください。
昨日行ってきました。
帰ってきたのが12時を超えてましたので
昨日はブログをあげることができませんでした。
揖斐川町 春日の太鼓踊りは鎌倉踊りと言うそうで
谷汲の踊りより古いそうです。
この地区の太鼓踊りは何か所かで行われていて
今回は寺本(地名です)の太鼓踊りです。

六社神社で行われと調べて行ったのですが
六社神社って神社が六つあるから六社みたいで
初め、カーナビ指定の神社の前についても真っ暗
地元の方に聞いても「もう終わったよ」って言われるし
揖斐川町の観光協会に電話してやっと場所がわかりました。
提灯の明かりが点いていたのでわかりましたが
7時始まりの30分前でも神社には誰もいません
「ほんとに今日あるの」って思っていると
10分くらい前から人が集まりだして始まりました。
踊り子にお囃子・歌、地元の方が少し
ひっそりというか、すごいというか・・
神社の鳥居から見てもこんな感じです。

山の夜は冷えてました。
5度くらいにはなっていたと思います。
でも、踊りは熱かったですよ。
7時30分くらいから踊りはじめ
9時30分くらいまで踊ってました。


せひ、行ってみてください。