![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/ef35e8cc1ab78c98701cc39a6f4edc5c.jpg)
学生の頃よく出かけていた街と今出かける街って、だいたい違っていたりする。小生の場合、学生の頃圧倒的に渋谷周辺に出かけることが多かった。
その流れで、たまたま若い頃住んでいたのも渋谷ゾーンだったりしたため、渋谷によく行くお店もいくつかあった。今はほとんど渋谷自体に降りない。
その中で、かなりお気に入りだったお店がカレーをメインにコース料理仕立てで食べさせてくれるお店だった。また、ママさんが元宝塚の女優さんだったという。
ということで、狭いながらもいかにも洗練されたお店で、職場の女性などとよく出かけたのだが、実は置かれた環境がなかなかで・・・
道玄坂から円山町の方に向かう路地沿いにあり、道から階段状の坂の途中にある。その坂を見上げると、ラブホテルが目に入る。よって、ご案内した女性は最初は「キャー、どこへ連れて行くの」と(爆) といいつつ、坂の途中で店に入るんだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/cc88eafce18748e21ca0cdfed599b2c3.jpg)
実は先日所用で渋谷に行く機会があり、時間が少しあったので、その頃を懐かしみつつ、行ってみた。この路地だったかな、あれれ・・・ここか?
と歩いていたところ、間違いなくここだ、というところにたどり着いた。それがトップ写真のここだ。その上品なレストランのあったところは建て替えられていて、ご覧のとおり、風俗店になっていた。
あちゃ~、時代の流れとはいえ、この変化はすごい、さすが渋谷である。と感じながら、ハチ公前に来たところ、今度はなんとも懐かしい顔が見えてきた。
写真のとおり、通称青ガエルと呼ばれた東急電鉄の車両である。小生が学生の頃は、まだ現役の電車だった。
さすがに今は現役ではなく(地方ではまだ走っているらしいが)、ハチ公前の展示コーナーになっている。変化の激しい渋谷と、昔のものを残す渋谷・・・
その両方を一度に見たような気がした。ただ、間違いなく変わっていたのは、ハチ公前の待ち人の少なさであった。今は、どこで待ち合わせしてんだろうなあと・・・
えっ、きょうびハチ公で待ち合わせしてんのって、オヤジだけだって? うーむ、否定できないかも知れない(苦笑)
その流れで、たまたま若い頃住んでいたのも渋谷ゾーンだったりしたため、渋谷によく行くお店もいくつかあった。今はほとんど渋谷自体に降りない。
その中で、かなりお気に入りだったお店がカレーをメインにコース料理仕立てで食べさせてくれるお店だった。また、ママさんが元宝塚の女優さんだったという。
ということで、狭いながらもいかにも洗練されたお店で、職場の女性などとよく出かけたのだが、実は置かれた環境がなかなかで・・・
道玄坂から円山町の方に向かう路地沿いにあり、道から階段状の坂の途中にある。その坂を見上げると、ラブホテルが目に入る。よって、ご案内した女性は最初は「キャー、どこへ連れて行くの」と(爆) といいつつ、坂の途中で店に入るんだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/cc88eafce18748e21ca0cdfed599b2c3.jpg)
実は先日所用で渋谷に行く機会があり、時間が少しあったので、その頃を懐かしみつつ、行ってみた。この路地だったかな、あれれ・・・ここか?
と歩いていたところ、間違いなくここだ、というところにたどり着いた。それがトップ写真のここだ。その上品なレストランのあったところは建て替えられていて、ご覧のとおり、風俗店になっていた。
あちゃ~、時代の流れとはいえ、この変化はすごい、さすが渋谷である。と感じながら、ハチ公前に来たところ、今度はなんとも懐かしい顔が見えてきた。
写真のとおり、通称青ガエルと呼ばれた東急電鉄の車両である。小生が学生の頃は、まだ現役の電車だった。
さすがに今は現役ではなく(地方ではまだ走っているらしいが)、ハチ公前の展示コーナーになっている。変化の激しい渋谷と、昔のものを残す渋谷・・・
その両方を一度に見たような気がした。ただ、間違いなく変わっていたのは、ハチ公前の待ち人の少なさであった。今は、どこで待ち合わせしてんだろうなあと・・・
えっ、きょうびハチ公で待ち合わせしてんのって、オヤジだけだって? うーむ、否定できないかも知れない(苦笑)
>その坂を見上げると、ラブホテルが目に入る。よって、ご案内した女性は最初は「キャー、どこへ連れて行くの」と(爆) といいつつ、坂の途中で店に入るんだが・・・
あたしが臨時ママしていたスナックは、モロに東西南北をラブホテルに囲まれていました。下の階はいわゆる風俗だったんですけど、店が引っ越したら、店の跡に風俗が部屋を増やして使うようになりました。
そんなに風俗の需要ってあるものなんですね。
京都の陸運局の前の喫茶兼スナックで友達が、家の仕事ということで働いていました。昼間はお母様が店を切り盛りなんですが、そのお母様が宝塚出身なので、一緒にデュエットしたら、自分の下手さを自分でわかってしまいました。お父様は元ボクサーで水道工事業でしたが、CDを自費出版するぐらいうまかったという家族でした。
緑色でも青ガエルというのも妙ですね。緑の東急電車はこのシリーズで打ち止めのような??あとはステンレスの車体が導入されたようですね。
なお、渋谷区と言うと、どこかがデーモン小暮閣下の出身地であるという話ですが、いかがなものでしょうか。
降りないとう割に詳しいですね。
デーモン小暮の家は知りませんが、東急の青ガエルはこれがラストでこの後ステンレスカーですね。
この車両は多摩川線の短いホームにはいいんですが、ステンレスカーは長いため、ホームからはみ出し、今では一部車両の扉があかないという・・・