アモーレ・カンターレ・マンジャーレ

自称イタリア人のオヤジが、好きなサッカーやらグルメやら、何でも不定期に気まぐれに書き綴るサイトです。

プロスポーツチームのない都道府県は・・・

2017-07-15 06:00:00 | つれづれ

 堀井憲一郎氏といえば、落語にも造詣が深く、ありとあらゆることに興味を持つ尊敬すべき人物である。実は、小生みうらじゅん氏も尊敬しているのだが、この二人は恐ろしいことに、1958年2月生まれで、ともに京都市出身なのだ。

 

 何が恐ろしいわけではないが、この二人の奇才が同じ時期に京都にいたことに驚きを隠せない。といいつつ、その堀井氏の得意とするこちらの調査モノの記事が面白かった

 題して、「プロチームがない都道府県はどこ」というもの。野球・サッカー・バスケットのプロチームがないところはどこだ・・・と。

 

 詳しくは記事をご覧いただくが、まずJリーグのない都道府県だが、青森県・福井県・三重県・滋賀県・奈良県・和歌山県・島根県・高知県・宮崎県の9県だ

 この9県はプロ野球(独立リーグは除く)のないところだから、この段階でプロなし県のリーチがかかった形になっている。

 

 そしてバスケットだが、全部で36チームあるという。そして、青森ワッツ、滋賀レイクスターズ、バンビシャス奈良、島根スサノオマジックがあることで、9県から青森・滋賀・奈良・島根が抜ける。

 しかし・・・スサノオマジックって・・・シュールな気もするが(汗)

 

 この結果、プロなし県は、福井県・三重県・和歌山県・高知県・宮崎県の5県になった。西日本に多いという。ここまでは普通の記事だが、ここで終わらないのが堀井氏のらしいところ。

 サッカーだけしかない県は11もあるという。特に「静岡県はサッカーチームしかないのだが、そのサッカーチームは4チームもあり、清水と磐田と沼津と藤枝にある。ありすぎのように見えるが、静岡県民はたぶんそれでいいのだろう」というのは笑える。

 

 またバスケットの三遠ネオフェニックスは、「豊橋だけにかぎらず浜松やその周辺地域もホームタウンとしている」とし、「なんだか領地拡大を目指している戦国武将みたい」と。

 「遠州も取ったら、駿河を狙って駿遠三の支配を目指して欲しいって、ますます家康です。いやまあ、そのときは駿河の磐田も藤枝も清水も黙ってないだろうけど」と・・・

 

 あっ、堀井さん間違えてる・・・磐田は駿河じゃなくって遠江なんですが・・・(苦笑)とはいえ、しっかり沼津を外すところはさすがだ。

 と・・・ここまで引用的に書いて、このチアリーダーはなんだって・・・?

 

 そう、アルビレックス新潟のチアリーダーズたちだ。ご案内のとおり、新潟にはプロ野球がなく、かつてはサッカーだけだったが、そこにバスケットのチームができ、それもアルビレックスを名乗ることで、さらにチアリーダーズたちが連動した形になっている。

 いわば、地域密着のチームのあり方のモデル事例になっているという・・・ことで

 

 写真をたぐったら、プロ野球の試合にも出演したようで(細長いラインダンスのような写真)、アルビのチアリーダーたちは野球もサッカーもバスケットも応援しているようだ。

 ちなみに、すでにご存じのことと思うが、五郎丸が復帰したラグビーのヤマハのチーム名はジュビロといい、サッカーのジュビロと連携している

 

 これからはこうしたコラボのあり方も増えていくかも・・・まずはプロなし県の解消からか・・・ついでに、静岡にプロバスケ・・・できないだろうなあ(苦笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三夜沢赤城神社 | トップ | ハチに注意と鼻毛石(汗) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事