もとdaregaitsdoco.com

成田 正の楽屋入り口 by STHILA COMMUNICATIONS

謹賀新年

2009-01-01 22:44:08 | ●検索データの修正
 来日ミュージシャン検索サイト用のデータ入力をいい加減にしてきたツケが、去年の暮れに一気に襲ってきた。胃の調子がすぐれないのは止むを得ないが、晦日蕎麦の三口目くらいで奥歯の詰め物が落っこちてほうほうの体。でも、元旦の夕方、一応は終えた。とはいえ、これに「終わり」がないのは言わずもがな。一度CD-Rに焼いてから、見落としがあれこれいっぱい出てきて引き際が見えやしない。おそらく、4日から始まる週内にアップデートできるはずですが、そんなこんなのデータなのをご容赦下さい、ということで、ギリギリ滑り込みの謹賀新年。
 

ビートルズ

2008-01-16 17:30:55 | ●検索データの修正
 メモがどこかにまみれそうなので、ひとまず以下、データの不備と修正点。すべて07年中の出来事。 ●Dave Holland(b):データはあるのにスペルのミスでヒットせず。10月21日から名古屋-東京のブルーノート・ツアー。サイドメンは出てきます。ちなみに「Dave Jolland」だとヒットするって、とほほ...。 ●Hadrian Feraud(el-b):入力もれ。12月7日、東京でクリニックとライヴ。現マクラフリン・バンドのレギュラーで、チック・コリアの5トリオズの1枚に参加の新進気鋭。 ●Joe Chambers(ds,vib): 入力もれ。11月14日から「Floyd King Quartet featuring Joe Chambers」名義でツアー。 ●Eric Harland(ds):1stネームのスペルの揺れ。 ●Angelique Kidjo(vo):同上。  キャプチャー画面は「グループ名検索」ができるようにしたグループ名で、IncognitoやSteely Danなど約200件。冠詞抜きの先頭一致検索。ただ、詳細が出てこないデータもあるので、相変わらずそこはご容赦を。それから、「Rolling Stonesが入っているのにBeatlesがない」とのメールを頂戴したが、こればかりは暗記して下さいってことで。

トム・スコットとセルメン

2008-01-11 00:47:00 | ●検索データの修正
 管理人氏に無理を言って、文字通りのアクセス・カウンターを新設してもらった。コピーライト表示の上にご注目あれ。いいなあ、こういうのって新鮮味が出てきて大好きだ。という一方、いつもながら、マスター・ファイルを更新した途端、データの漏れやスペルのミスが次々に判明する。悲しいかなそれがもう少し積み上がった頃、次の更新前にここで一度総括。さて、昨日もまたトム・スコットの新作=キャノンボール・アダレイ・トリビュートを、T-100のヴォリューム10時半くらいで2度も聴いてしまった。ガッドのバスドラとブラシと、マーカスのエレベを筆頭に、アナログ音楽文化の薫りが鼻孔にきわめて気持ち良いからだ。という中でのお待ちかねは、『タイムレス』に続くセルメンの新作(ユニバーサルミュージックから2月21日発売)。たぶんまた、いい意味のぐちゃぐちゃだろうが、それこそ心底から期待するピンポイント。予定通りなら、明後日にアドヴァンスが聴ける。ただ、10時半のヴォリュームは近所の手前無理だろうな。

データを更新しました

2008-01-08 01:07:45 | ●検索データの修正
 http://www.daregaitsdoco.com/の07年までのデータをやっと更新。北欧勢来日の急進に拍車がかかり、姓名のスペルを確認するのに四苦八苦。念のため気付く範囲で「Remark」欄にカタカナ読みを入れてきたら、その数301レコード。招聘元のPRにある「読み」なので大正解かは不明ながら、今のところ止むを得ない。しかし、やっていて、「Joe Pass」とか「John Hart」とかのシンプルな名にしてくれと大声で叫びたくなることしきり。前にも書いたかも知れないが、「Martin Sjostedt」が「マーティン・フーステッド」だと、素人にはまず舌が回らない。それでもまあなんとか、キモになるところは押さえられたつもり。今後も叱咤激励をお願い致します。昨年、情報の不備を指摘して頂いた、青木和富さん、市川正二さん、Jazz Tokyo55 Recordsに深謝。キャプチャー画面は、データを入力管理する「桐ver8 sp7」。Windows環境でマウスに触らず動かせるのが自慢。

サーバーの保守

2007-12-02 17:54:06 | ●検索データの修正
 検索サイトに今朝から入れませんでしたが、先頃正常に。サーバー保守のためで他意はありません。しかし、年半期ごとの更新がとうとう挫折したため、年内更新を目指して今四苦八苦。それに、待望のアンプの進展も音沙汰なしで、それに耐えるのも四苦八苦。そろそろ様子を聞かせて下さいな。

検索データの更新

2007-07-19 01:51:19 | ●検索データの修正
 半年単位の更新が、訳あって8月にずれ込みます。リレーショナル・データベース・ソフトのリレーショナルなところを活用しようとマクロやら何やらをいじっているうち、訳分からなくなってきたもので。ただし、データには影響なし。検索結果にミニ・バイオが付いてくるようにしたかったんだけれど、あれこれ高いハードルばかり訪れ大変。ご容赦を。

マイケル・ブレッカー070514

2007-05-14 12:10:20 | ●検索データの修正
 漏らしていた来日データは、93年12月、サイモン&ガーファンクル再結成公演、これは恥ずかしながらノーマークだった。もうひとつは、02年8月の第1回「東京JAZZ」。こちらは入力漏れの単純ミス。共に次回の更新に反映。『JazzLife』MOOKの『Jazz Horn』に感謝。ということと共に、ジャケ写入りのデスコグラフィーには降参。たとえば61ページの30タイトルのジャケだけ見て、さっとマイケル・ディスコだと分かったら大したもの。どこかのお店とタイアップして、全曲再生とかやってくれないものか。奇しくも週末に『聖地への旅』の本盤が届き、改めて没頭。マイケルの集中振りも凄いが、全編に及んでディジョネットが強力ムヒ。ただ、インナースリーブ裏表紙の写真には胸が詰まった。




プラスティック・オノ・バンド

2007-03-24 12:57:29 | ●検索データの修正
 ブレッカー兄弟の初来日詳細が判明。情報のルートは、スティーヴ・カーン55 Records。日時と場所は、74年8月4、5日、8日~10日、福島県郡山市開成山公園内・総合陸上競技場。日本初のロック・フェス「ワン・ステップ・フェスティヴァル」。プラスティック・オノ・バンドのメンバーとして来日。以下、ヨーコ・オノ以外のメンバー。Randy Brecker(tp)、Michael Brecker(sax,fl/確かにフルートを持ってる)、Don Grolnick(p)、Steve Khan(g)、Andy Muson(b/前列右端)、Rick Marotta(ds/前列左端) Steve Gadd(ds)。ツイン・ドラムスは間違いでなく、スティーヴ・カーンによると、これがひとつの売りだった様子。写真は、そのツアー中、どこかで撮られたグループ・ショット。スティーヴ・カーンと五野代表に感謝。(Photo courtesy of Steve Khan,55 Records)

データの更新

2007-01-05 00:48:32 | ●検索データの修正
さきほど、検索サイトのデータを更新。いくつも漏れがあることは追ってここで。また、アップデートの履歴で触れた英字スペルを正せない人は、Arne Domnerusと来たヴォーカルの「イーア・アールフシアンダー」と、Takamasa Segiのサポートで来日した「ウーゴ・ファトルース」のふたり。それから、よくメールをもらうことですが、検索文字列の対応はワイルド・ファイルになってますので、「Jesse van Ruller」なら「名=Je」「姓=Ru」くらい入れる程度にしておいた方がイラつかずに済みます。ということで遅ればせながら謹賀新年。浦和レッズ2冠獲得万歳。ハラハラ、ドキドキの勝利だったけど、さすがブッフバルトの采配、昔からドイツはああいう勝ち方のプロなんだな。強くなった証拠。

浦和レッズ

2006-12-30 22:47:06 | ●検索データの修正
 検索データ・ベースに06年分のデータ入力を終えつつあるが、05年の総レコード数1450件に対して、06年は今のところ1671件。「Cotton Club」などのソウル~ブラック系のせいかも知れない。それにしても、北欧系ミュージシャンの姓名の日本語読みには四苦八苦。できる限り招聘元などが掲示するカタカナ読みを補記したつもり。どうだっていいでしょうが、更新は07年1月中旬予定。ビリー・ジョエルのバックと、デューク・エリントン楽団のメンバー詳細が不明。浦和レッズ天皇杯優勝、グランドスラム(は間違いで、正しくは2冠と修正)達成を祈願。

見切り発車

2006-10-19 16:25:32 | ●検索データの修正
スパム・メールのせいでhttp://www.daregaitsdoco.com/のBBSを閉めたため、その代わりをここで、と、同時に、http://blog.goo.ne.jp/sugar-s310さんからの激しいリクエストに応えるかたちで、一体何ができるか見えないままの第一歩。ひとまずは、11月18日からブルーノート東京に出演するバジィ・フェイトン。検索結果に出てくる02年8月の来日は、ドタキャンで中止になっていたことが判明。すると98年以来8年ぶり。楽しみですな、コレは。