暮れにできなかったPC内部のお掃除をやっと完了。去年の夏に一度やったはずが、やはり机の下に置いても喫煙者のマシンは汚れが早く進むようだ。タワー・ケースを開けてまず、CPUファン、これが詰まったらマシンは確実にハングする。次に、連装ハード・ディスクの吸気ファン、これも甘く見るわけにいかない。さらに、ケース全体の吸排気ファンもだ。最後にマザボ周辺や隅にたまったホコリをブロア・ブラシで飛ばしながら掃除機で吸って、中性洗剤で吹いてと、慎重を期したら小一時間かかった。Windowsなら、ディスク・クリーンアップとかデフラグとかのディスクのお掃除より、この作業を終えた時の方が安心計の針がはるか上を指す。それにしても1台のPCにモーターが8個、外付けディスクを入れると9個。まあ、フロッピーとMOはもはや年に1度使うか使わないドライブにしても、なんか扇風機だらけの部屋みたいで、Win-Vistaに切り替える時は水冷式にしてみようかと。というのも冬場の仕事部屋はほかにも、エアコン、換気扇、加湿器で通奏ノイズだらけ。真剣にオーディオを聴く時は、厚着してそいつらを全部止めるものね。それで2、3年前に一度風邪をひいた。そうか、オーディオには金銭のほかにも命がけの一面があるとしたら、ちょっと考え直していいかも? 実は、再生音の低域を引き締めるのに今、なりふり構わず必死。常識外れと言われようが笑われようが、好きな音の出てこないオーディオなんて車検切れのポルシェにも劣る、などと思いつつ。
最新の画像[もっと見る]
-
炎暑お見舞いみたいなこと 8年前
-
炎暑お見舞いみたいなこと 8年前
-
プラケに関する与太ごと 8年前
-
プラケに関する与太ごと 8年前
-
プラケに関する与太ごと 8年前
-
いつもながらの与太ごと 8年前
-
日々、意外な展開の連続 8年前
-
日々、意外な展開の連続 8年前
-
ビニケの受動喫煙 8年前
-
ふたつ目のCD棚を手なずけた 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます