手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

ギターアンプの故障

2011年07月27日 10時57分19秒 | PC_Audio
<< 最近のマイ・ルーム >>



30数年前に手に入れた往年のギター・アンプ JuggBox One 。
 以前から電源を入れた直後にはガリガリといやなノイズが出ていたが なだめすかし
ながら時々鳴らしていたが、数ヶ月前、ついに音が出なくなってしまった。
6L6GCのPPなので、直せないことはないとは思うのだけど、面倒なので、左側に見える
VOXのヘッドを買って来た。こちらは、EL84のppで15Wの出力なので、私の部屋で
使うには、使い易いかという思いもあった。
が、使ってみると、ゲインが全体的に高いこともあり、残留ノイズが結構大きい。
音もどちらかというと軽い感じだ。スピーカはJuggBoxのSPに接ないであるのにだ。
 やっぱりギターアンプは、メーカーの音作りがされているのを実感。
ということで、JuggBoxを修理しなくてはと思うのだけども、エアコンが壊れて冷房が
効かないこの部屋では、意気が上がらない。

 ちなみに、先週、家電量販店へエアコンの調達に行ったが、何でも、急に
暑くなったせいか、6-8畳向けの製品は、品不足とのこと。入荷まで2-4週間も
かかるとのこと。なんだ、それじゃ暑さに盛りが終わっているじゃないか、
と思い、暫く様子を見ることにした。節電が叫ばれている折、この夏はエアコン
無しで過ごすのも世のためかな。

 ということもあってエアコン無しの部屋でのアンプ修理は後回しにして、別のことを
やることにした。 PCもwin7を新調したことだし、またぞろDAWらしきことを
やってみようと、先日から調整を始めた。
が、なんと、DAWまわりのソフトが64bitに対応していなかった。
肝心な Cusase5 が対応していないのだった。Toolである Band-In-A BOX18も
64bitは動作保証はしてないみたいだ。
 ということで、元のWinXPのPCを使わざるを得ない。が、このマシンのCPUは
DAWをやるには、少々非力だった。Dual Coreの出始めの頃で、その中でも
スペックが低い部類のE2160だ。ではということで、もっとクロックの高い
CPUをnetで調達することにした。無事見つけることができたので、週末には
換装できる予定だ。

 実は、Win7の32bitマシンもノート型は仕事のために購入したのだけども
DAW用のインターフェースが FireWire対応であり、このノート型では
使えないのだった。PCM-CIAカードのFireWireは持っているのだが、今時の
ノートPCはそのスロットがないのでした。

他にも、今風にやろうとすると、私の機材は老朽化していて、MIDI音源である
SC-88などは、もうCH番号が、ソフト側の標準設定に合ってないようで、
修正がとても面倒。
 それでなくても、機能が豊富で複雑になっていて 四苦八苦している。
昔のソフトでも使って、使い方を思い出さなくては、、、、。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。