思い出は美化される。
昔食べて美味しかった記憶があるお店でも
何年か経過して再訪問してみると、こんな味だったっけ?ってがっかりする事も時々ある。
しかし、それは杞憂だった。

昔美味しかったのを思い出して久し振りに再訪問してみた。



地元の小学生が以前作ってくれたっていうメニュー

こちらが最新のメニュー
ちょっと値上がりしています。
ご時世です致し方ありません。

セットもあるみたいだ。

四人掛けのテーブルが3台と二人掛1台だけ
相席はさせないので混み合うお店です。

テーブル調味料は唐辛子と塩だけ。

ままちゃんはおろしぶっかけを注文

ボクは思い出のきじざるそば

きじ出汁は焦がしネギと雉肉が入っている暖かい出汁です。

改めて美味しい。
美味しかった記憶を超えるうれしいお味でした。
2022年11月レポ
富山から40分ほど南西の山間部に入った山田地区の林道
砺波市との境目辺りかなり辺鄙な場所に
その峠の「清水そばそば峠」という名前のお店があります。
調べてみると
『今後の中山間地域の在り方を考え、未来につながる形を創出する』というテーマのもと
耕作放棄地が増えるのを防ぐために農地を借り受けて
元々この山田地区に自生していたソバを採取・栽培して収穫を増やし
収穫・製粉も自ら行っているとの事。
お店を切り盛りするのも地元の主婦の方々。
徹底的な地場産業です。
売り物の「雉そば」は冷たい蕎麦を
温かい雉肉と焼ネギの入った出汁でいただくタイプ。
これは絶品です。
頑固な大将が腕を振るう蕎麦屋もいいですが、
おばちゃん達の賑やかな声が飛び交うお店の雰囲気も捨てがたいものがあります。
こうゆう蕎麦屋が支持されて人気が出るのも嬉しい事だと思います。
清水そばそば峠 | |
所在地 | 富山県富山市山田清水10-15 |
---|---|
TEL | 050-3433-5500 |
営業時間 | 11:00~14:00 |
定休日 | 水曜日 第2 .第4 火曜日 |