☜ 2017年ハウス早熟栽培3月7日播き
昨日の夜のはじめからの風の強さも、今日の未明には穏やかな風になりました。雨は昨日から引き続き雨が降り続き、予報では13時頃には降り止むとの事で゛下が、仕事から上がる夕方でも未だにぱらついています。
静岡の陽気は、2月中旬から3月上旬の陽気で、かなり冷え込んでいました。今朝の冷え込みは、未明よりも和らいでいたようで、わが菜園の朝のSensorでも7℃となっていました。
只、日中の気温の低さは、身震いがするくらい冷え込んでいて、最高気温は、静岡気象台で10.2℃、昨日よりもさらに冷え込んでいました。
現在の気温の変化については、これほどUpDownが厳しく、身体の対応がついてゆかないです。今日は寒さの中で、作業は午前だけで、昼前から隣近所の幼児があり、丁度いい骨休みになりました。
終了後16時前には育苗管理ハウスに戻り、再度のCheck管理をしましたが、本日のわが菜園の室内最高温度は23℃となっていて、現在作動している3BetのSensorについては、一番低い入口に近いBetについては、26℃/25℃ ±1.0℃。一番奥のBetについては、29℃/28℃ ±1.0℃となっていました。
地温設定については、昼の設定は、25℃としていて、各Betでのビニールトンネルについては、すべて密閉にしています。トンネル内の室温は20℃を確保できていますが、厳しい日々か続いています。
潅水のタイミングや潅水量については、葉につく葉水の量や、各作物の葉柄の伸び、更には節間の伸びなどを確認しながら、17時30分過ぎにはコモ掛けを始めます。最後が終了するには、18時10分前となり、今日のような日については、少し暗く見えますね。
現在管理している委託苗、白いぼ胡瓜の「クラージュ2」の接ぎ木苗については、穂木播種後20日経過していて、天候さえ良くなれば、Potのズラシが出来るようになります。更には、ズラシが出来れば、潅水も安心して行う事ができますので、全体の93%の仕上がり具合ですが、これが良いのか悪いのかは、すべて苗が育苗管理ハウスを出る際にはっきりするものと思います。
現在、チョット生育にイマイチ感のあるものだけ別に管理していて、観ている限りでは本葉もしっかりとしていますから、すべて使用できるようにしなければならないものと思っています。播種量から100%とはいかないものの、90%以上仕上がれば、良しとしたいものです。我慢ですかね !?。
2017年朝比奈川左岸堤のソメイヨシノ開花情報 其の3
2017年朝比奈川左岸堤のソメイヨシノ開花について、わが菜園が毎年観察している標準木については、まだまだ開花しないようですが、桜並木を全体的に見渡すと、枝そのものの一本一本は、桜色にはなっているものが少ないものの、全体的に見渡すと、少しずつ色が淡くなっているような感もあります。もうすぐ開花するものと思いますが、予報では、静岡では、明後日頃から気温は上昇の予報もありますから、開花も一気に前進するものと思います。
2016年朝比奈川左岸堤のソメイヨシノ開花情報(2016年4月1日) ☞ 朝比奈川左岸堤のソメイヨシノ開花 ❀❀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます