日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

三鷹天命反転住宅

2010年06月25日 07時45分40秒 | Art Cafe
国立天文台から 三鷹駅方面に歩いて 10分ぐらい 大沢十字路 近くにあります。

奇抜な原色に塗られた建物なので目立ちます。

ニューヨークを拠点にする美術家・建築家の荒川修作(故人)と公私共のパートナーであるマドリン・ギンズによる作品
聴力と視力を失ったヘレン・ケラーがその身体を通して自然や人とのつながりを知り
新しい世界を切り開いていったように、この家で身体の無限の可能性を体感して

“不可能を可能に=天命反転”を遂げるというのが、その名の由来。

「極彩色の死なない家」 がコンセプトらしいです。









ちなみに共同住宅なので 居住している人もいるみたいです。
1週間ぐらいのショートステイもできるみたいですが 1日1万円 施設使用料2万5千円 で7日以上からと
あまりリーズナブルではありません。大人数でシェアすれば? という事ですかね。

施設見学会やワークショップも開催されています。 ほとんど土曜日なので おいら にはムリ。

いつか 内部を見てみたいです。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星と森と絵本の家

2010年06月24日 07時47分11秒 | 一人でおでかけ お散歩
国立天文台の敷地内にあり 三鷹市が運営する施設です。

大正時代の施設を活用して 新しい建物と古い建物の混在するつくりとなっています。




「星」    国立天文台の知的資源の活用や天文学者等の協力
「森」    天文台の森の豊かな自然の中にあるという環境
「絵本」   子どもと絵本の活動に集う多彩な人々との協働
「家」    大正時代の官舎を保存活用した建物の魅力

入館のときは 木のチップをボードにかけます。



森の中にある 古い建物も 素敵な 野外活動もできる 児童館  という雰囲気ですか。





さまざまな ワークショップも 開催されているみたいです。

復元建物内部は 靴を脱いで 入館です。









絵本がたくさんあり こどもは 飽きませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立天文台 三鷹キャンパス

2010年06月23日 07時43分21秒 | 一人でおでかけ お散歩
神代植物公園の正門前は 武蔵境通り です。

歩行者と自転車の通行区分がある綺麗な歩道となっています。
多分ですが 自転車が余りスピードを出せないように 通行部分を蛇行させているみたいです。



歩くと 国立天文台までは10分ぐらいでしょうか?
住宅街を抜けていきます。 所々に生産緑地があります。 直売所はないみたい。



右に曲がって真っ直ぐ直進 を3回繰り返すと 国立天文台の正門です。



受付を済ませて 見学できます。
ゆっくり周ると1時間ぐらいですべて周れます。 

どうも 天体は苦手分野ですが 見学は天体観測の古い建物なので 深い天体の知識はいりません。

第一赤道儀室




太陽塔望遠鏡 (アインシュタイン塔)



ここは内部は入れません。

天文台資料館の内部には 巨大な天体望遠鏡があります。







望遠鏡はカールツァイス社製     Nikonではありません。


ゴーチェ子午環







ゆっくり説明文を読まないと 何について観測している機械だかまったくわかりません。

星はキラキラしているのを 眺めて 広い宇宙に思いを馳せましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校公開

2010年06月22日 23時01分57秒 | 日記
すこし あいた時間があったので 学校公開に行ってきました。

下の子は音楽の授業。 上の子は水泳の授業。

でした。

音楽は音楽専門の先生が教えているみたいで 授業は音楽室。
なんか重い扉を開けて入っていくのが本格的です。

肝心の授業ですが どうですかねーーー 

先生の話を聞かない子供が多すぎます。 授業中に立ち上がったり とんでもない所で リコーダーを吹いたり

先生も一生懸命 注意していますが  まったく 聞きません。

言うことを聞かない子供のケツをひっぱたきたいぐらいです。

あーー ストレスが溜まるだろうな。 おいらは先生じゃなくて良かったよ ホント。

担任の先生もこれじゃ 大変だろうな。 お気の毒。

今はPTAがうるさいですから。 簡単には手をあげられないんですね。

次に上の子の5,6年生合同の水泳の授業

に行ったのですが なんか どうやら おいらには場違いな所なのか?

おいらは子供の授業風景を見に来たのですが なんとなく 他のお母様方の視線が厳しいので?? ← 気のせい??

じゃないよな。

そうそうと 退散しました。

上の子を見つけられず。

帰ってきた 上の子に いったいどこで泳いでいたのかと 聞いたら


プールは休んで はじっこで 座ってたってさ!!!

いないわけだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園 その弐

2010年06月22日 08時44分26秒 | 一人でおでかけ お散歩
神代植物公園に戻って 

ばら園 と 大温室





すこし時期ははずれましたが まだ 綺麗に咲いています。



たぶん、ここが一番人がいるのではないでしょうか??
でも 古河庭園のばら園とは違って ちょーー広いので ゆったりできます。

大温室に入って







球根ベゴニア







ここは とっても 涼しいです。 ベゴニアに囲まれたあのいすに座るのがいいですね。
リュックだけ 置いてみました。

洋ラン






そして神代植物公園を 後にして  国立天文台へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする