相も変わらず皇居周りの散策を続けているkazun'です。
見どころが満載すぎて、行っても行っても廻り切れない魅力的な街。
最近は外国人観光客も増えてきて、徐々にコロナ前に戻りつつありますね。
さて、今回の街ランの目的は、江戸城の外堀跡を見ること & 2つのスタンプラリーの目標数を達成することです。
ルートはこんな感じ。
永田町駅下車→衆議院憲政記念館→虎ノ門の江戸城外堀跡→鹿鳴館跡→渋沢栄一スタンプラリー3ヵ所(KABUTO ONEの赤石→銀行発祥の地→証券取引発祥の地)→神田カレー街食べ歩きスタンプラリーのカレー屋さん→三越前ゴール!
まずは、憲政記念館。
以前は国会前庭の中にあった憲政記念館ですが、老朽化による建て替えのため今年1月に閉館。
国会図書館の隣りに代替施設が建てられました。
閉館前の施設を訪れたことがないので代替施設との違いがわかりませんが、代替とは思えないほどピッカピカの施設にたくさんの展示がされていました。
第1回帝国議会のジオラマや、
国会議事堂のジオラマ。
旧憲政記念館で一番人気と聞いていた「議場体験コーナー」が代替施設にもあってよかった~。
衆議院の本会議場を3/4のスケールで再現しているそうです。
議員席から見ると↑こんな感じですが、
これを演壇から見ると・・・
高い席からお偉い議員先生を見下ろして、なんとも気分がいいですね、笑笑。
そのほか「憲法の歩みコーナー」では、明治維新から現在の国会に至る憲政の歩みや、関係資料・重要文書がたくさん展示されていましたが、撮影不可だったので写真をお見せできず残念。
興味のある方は、実際に行ってみてくださいね。
ちなみに、新・憲政記念館のオープンは令和10年予定とのこと。
以前ご紹介した「国立公文書館」も同じ場所にお引越しするそうです。
6年後ってまだまだ先ですが、楽しみ。
憲政記念館の近くでは、今日も威厳のあるたたずまいで国会議事堂が鎮座しています。
前を歩いているのは、修学旅行の学生さんかな。
次に向かった先は、虎ノ門駅。
11番出口の階段を降りて地下1階に行くと・・・、
江戸城外堀跡の石垣が見える、地下展示室があります。
ガラス張りかと思ったら、まさかの窓がない!
覗き込んで上を見たら、1階まで積まれた石垣全体が見えました。
石垣をよく見ると、たっくさんの刻印が!
無数の矢印マークは大名の家紋ではなく、石の向きを示すための目印だったようです。
石垣は1階からも見られて、地下まで覗くことができます(ここから地下には行けません)。
このあと日比谷通りまで出て、帝国ホテルの隣りにあるという「鹿鳴館跡プレート」を見に行ったのですが・・・、
残念ながら隣りのビルが工事中で、見られませんでした。
前回もそうでしたが、高級ホテルには場違いの服装をした私にも丁寧に対応してくれるドアマンさん。
さすがプロです。いつの日か(何十年先がわからないけど)泊まりに来ますね~。
このあと、渋沢栄一スタンプラリー取得のために日本橋まで走っていくわけですが・・・、
日比谷→有楽町→銀座に行くにつれ、目に見えて外国人が増えていくのがおもしろい。
ほんとにニュースのまんま。円安でショッピングを楽しむ外国人観光客がいっぱーーーい!
前回来たときは千代田区内でスタンプをゲットして、今回は中央区を攻めてみることにしました。
金融の街・兜町の「KABUTO ONE」の1階に置かれている佐渡の赤石。
渋沢栄一氏が、日本経済の発展を祈って自宅に置いていた縁起石だそうです。
こちらは、「銀行発祥の地」のプレート。
現在はみずほ銀行兜町支店になっているこの地に、明治6年、渋沢氏が日本で最初の銀行となる「第一国立銀行」を開業しました。
ラストは東京証券取引所。ここも渋沢氏が設立した「証券取引発祥の地」なんですね~。
これにて、目標のスタンプラリー10個をコンプリート!
10個貯まると応募できるプレゼントがあるんです。
早速応募してみました。当たるといいな~。
久しぶりの日本橋。
三越本店まで来たので、近くの日本銀行にも寄ってみよう。
ステキな洋館ですね。
ここはヨーロッパですか?
さて、そろそろお腹がすいてきたので、恒例のカレーでもいだだきましょうか。
頑張って集めてきた「神田カレー街食べ歩きスタンプラリー」が、やっと10個たまりました。
ようやく・・・、あぁ長かった。
FREEコースでスタンプが10個貯まると、「神田カレーバディカード」と景品がもらえるんです。
10個貯めるだけでも大変なのに、125個全制覇する強者が去年は143人もいたんだって!
どんな胃袋をお持ちなのか???
お腹がいっぱいになったところで、このまま帰ろうかとも思ったのですが、せっかく日本橋に来たのでなつかしいところに寄ってみようかな。
実は私、結婚するまで日本橋の出版社で働いていました。
今思えばめちゃめちゃいい場所だったのに、あの頃は仕事が忙しすぎて会社と家の往復しかしてなかったな。
職場の前の道が「時の鐘通り」だったことを今日初めて知ったよ、笑笑
近くて遠かった、老舗の高級天麩羅やさん。明治18年(1885年)の創業です。
一度だけ上司に連れて来てもらった思い出が・・・。
私がかつて働いていた職場はずいぶん前に別の場所にお引越ししましたが、ビルはまだ健在でした。
忙しすぎたあの頃には戻りたくないけど、出版のいろはを教えてくれた会社には感謝しかありません。
今の私を作ってくれた場所。昔を思い出したくなったら、また来よう。
本日の運動は、ランニング7km + ウォーキング8km。結構な移動距離でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます