先日の黒花柄のオーダーバッグに続いて、今回は星柄の帆布を使ってのオーダーバッグです。
こちらはフルオーダー品。
生地の組み合わせはもちろん、タテ・ヨコ・マチの長さ、持ち手の素材など、すべてお客様のご希望に合わせて制作しました。
持ち手を濃い緑にしようか悩んでおられましたが、ヌメ革にしてよかった!と。
全体的に明るい色合いになりましたね。
ヌメ革は色はステキなのですが、シミや汚れが付きやすいので取り扱い注意です。
というようなことをお伝えしたら、使う前に防水・防汚スプレーをするとおっしゃっていました。
使っていくうちに手になじんで、だんだん味のある色になっていく経年変化を楽しんでいただければうれしいです。
内ポケットはファスナータイプにしました。
ファスナーなしより作るのに手間ひまはかかるけど、使い勝手はバッチリ!
ご購入、誠にありがとうございます
★ ★ ★
ぜんぜんお正月らしくないお正月が終わりました。
忘年会も新年会もないので暴飲暴食もしてませんが・・・スーパーに「春の七草セット」(お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわるため)が売っていたので買ってみました。
↑かぶっぽいのが「すずな」。ちっちゃな大根みたいなのが「すずしろ」。
せっかくなので、ネットで「春の七草」の成分や効能を調べてみました。
- 芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
- 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
- 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
- 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
- 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
- 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
- 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
な~るほど! 「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根のことだったのね。
どおりでそっくりだと思った、笑笑。
最初にかための「すずな」と「すずしろ」を細かく刻んで茹で、お粥ができあがる間際に残りの五草を入れます。
やさしいお味。
幼い頃に祖母に作ってもらった七草粥を、久しぶりに思い出しました。
ほかにも・・・、
鯛めしを作ってみました。
見た目も美味しそうだけど、実際食べたらめちゃうまでした
明らかに「〇〇の素」とは違ったわ(笑)。
最近思うところがあり、今一度食生活を見直そうと思ってます。
ちょうど年始だし、何か始めるにはいい機会ですね。
それも含めて、次回は恒例の「新年の計」でも書いてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます