窯元日記復活

法隆寺聖霊院

法隆寺聖霊院 



文化遺産オンラインから
「鎌倉後期/1284
桁行六間、梁間五間、一重、切妻造、妻入、本瓦葺、正面一間通り庇付、
向拝一間、檜皮葺

1棟
現在野聖霊院は、平安時代建立の聖徳太子をまつる仏堂を、弘安七年(1284)に全面的に建て替えられたものである。
 切妻造、妻入の正面に広庇を設けた構成で、組物は正面平三斗、側面出三斗、軒を二軒繁垂木として仏堂らしく扱っている。内部は前二間を外陣(礼堂)、後方を内陣、脇陣、後陣に区画する。内陣には厨子をつくりつける。
 聖霊院は聖徳太子をまつる仏堂として建てられたが、その平面形式や外観は、寝殿造の対屋を彷彿させるものがあり、当時の住宅を知るうえでも貴重な建築である。 」
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/146398


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「斑鳩ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事