![奈良国立博物館『第72回正倉院展』に行ってきました](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/7f/283f1d6857cda591e29482a7b0962eb8.jpg)
奈良国立博物館『第72回正倉院展』に行ってきました
奈良国立博物館『第72回正倉院展』に行ってきました。オンライン予約でした今日は日曜日。奈...
![奈良国立博物館特集展示「正倉院宝物 花氈第17号の文様再現」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/ce/4d21d2f7643ecc0557e4153c225c0b03.jpg)
奈良国立博物館特集展示「正倉院宝物 花氈第17号の文様再現」
奈良国立博物館正倉院展のなかで、特集展示「正倉院宝物 花氈第17号の文様再現」フエルト作家ジヨリー・ジョンソン氏の再現を展示と映像紹介されていました。正倉院紀要42号のジョリー・ジ...
![春日大社国宝殿特別展「芸能の美・杜園の心ー奈良近代彫刻の名匠 森川杜園生誕200年にちなんでー」展](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/e8/4c47892dead81ff6742d8051e6f77f9e.jpg)
春日大社国宝殿特別展「芸能の美・杜園の心ー奈良近代彫刻の名匠 森川杜園生誕200年にちなんでー」展
正倉院展のあと春日大社国宝殿特別展「芸能の美・杜園の心ー奈良近代彫刻の名匠 森川杜園生誕200年にちなんでー」展を拝見。名品が展示されています。春日大社の「生玉伏白鹿座像」「福の神...
![第67回大和郡山市芸術祭が三の丸会館で3日まで開催中です](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/44/1133cbb6d66ce5bdc34fff152c3359ed.jpg)
第67回大和郡山市芸術祭が三の丸会館で3日まで開催中です
第67回大和郡山市芸術祭が三の丸会館で3日まで開催中です。絵画、書道、工芸、写真、華道流派...
![飛火野も秋ですね。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/1c/3c260bd187b5d3071d640ae81ddbea75.jpg)
飛火野も秋ですね。
飛火野も秋ですね。
![大阪市立東洋陶磁美術館「現代の天目ー伝統と創造」から②](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/9a/356330418b234e78ddaef850612fc500.jpg)
大阪市立東洋陶磁美術館「現代の天目ー伝統と創造」から②
大阪市立東洋陶磁美術館「現代の天目ー伝統と創造」から
![「飛青磁花生」大阪市立東洋陶磁美術館](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/9b/ecd9c44a1e191fc04f520373730eb6e8.jpg)
「飛青磁花生」大阪市立東洋陶磁美術館
秋の晴れた日は青磁を見るのに最高だと言われている。<秋の晴れた日の午前10時頃、北向きの部屋で障子一枚隔てたほどの日の光 >大阪市立東洋陶磁美術館自然採光展示室 での「飛青磁 」最...
![法隆寺中門](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/c0/9c899d668ec7c758608c3d19b8cf499a.jpg)
法隆寺中門
法隆寺中門「法隆寺中門ふりがな:ほうりゅうじちゅうもん員数:1棟種別:近世以前/寺院時代:飛鳥年代:飛鳥西暦:593-709構造及び形式等:四間二戸二重門、梁間三間、入母屋造、本瓦...
![大阪市立美術館「天平礼賛ー高遠なる理想の美展」を見てきました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/28/82e0d971df0e326ba9c0c9b884520e3e.jpg)
大阪市立美術館「天平礼賛ー高遠なる理想の美展」を見てきました。
大阪市立美術館「天平礼賛ー高遠なる理想の美展」を見てきました。神亀6年(729)の8月5日、聖武天皇は元号を改め天平元年と定めた。きっかけは大阪で見つかった1匹の亀。左京職は河内国...
![いただきもの。小野製菓のおかき。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/e8/81a0efb13d233e8cc12ec522119e9cf2.jpg)
いただきもの。小野製菓のおかき。
いただきもの。小野製菓のおかき。奈良県斑鳩。癖になりそう。http://www.narakko.com/tokusy...
- 奈良伝統工芸(31)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(108)
- 本から(15)
- 展覧会(108)
- ごちそう(63)
- 赤膚焼 小川二楽(354)
- 見てきました(5)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(46)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(34)
- 日記(415)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(654)