![奈良県立美術館 開館50周年記念 特別展 仮面芸能の系譜-仮面芸能のふるさと奈良-](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/f8/59fd110b9f5ff682a35bad4511eebd05.jpg)
奈良県立美術館 開館50周年記念 特別展 仮面芸能の系譜-仮面芸能のふるさと奈良-
奈良県立美術館 開館50周年記念 特別展 仮面芸能の系譜-仮面芸能のふるさと奈良-2023年9月30日(土)-11月12日(日)https://...
![電気バス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/c5/e4c11437c95d8d7889c6b5df3dffb57b.jpg)
電気バス
郡山に入る奈良交通のバスで、唯一の電気バスに遭遇したので撮影。若草台行き。例の富雄丸山...
![奈良県橿原文化会館で、「書と拓本の出会い展」拝見しました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/71/54933ea65a12a0cc64b9b81fb7f45cfa.jpg)
奈良県橿原文化会館で、「書と拓本の出会い展」拝見しました。
奈良県橿原文化会館で、「書と拓本の出会い展」拝見しました。
![型探し・・・12年前どこに直したっけ・・・。出てこない。汗だく捜索・・。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/37/48/4a490edc6caf15c2d8b66cb451fcd123.jpg)
型探し・・・12年前どこに直したっけ・・・。出てこない。汗だく捜索・・。
型探し・・・12年前どこに直したっけ・・・。出てこない。汗だく捜索・・。
![娘の差し入れ。モスバーガーを久しぶりにいただく。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/a5/afc417a24b295a3ff5f549f2b833e70c.jpg)
娘の差し入れ。モスバーガーを久しぶりにいただく。
娘の差し入れ。近鉄郡山駅前のモスバーガーを久しぶりにいただく。
![赤膚焼の問い合わせがあったので返事を・・・](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/a6/b4776a22cf745ae7c935471f301970d5.jpg)
赤膚焼の問い合わせがあったので返事を・・・
赤膚焼の問い合わせがあったので簡単な赤膚焼の紹介。「赤膚焼は平城京の西、西の京地区は古...
![赤膚焼の調査ふたたび 赤膚焼「菓子器」松田正柏作、橋本凝胤書](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/cf/3a194c325411810cb44becf9f5c65b63.jpg)
赤膚焼の調査ふたたび 赤膚焼「菓子器」松田正柏作、橋本凝胤書
赤膚研究会に寄贈いただいた赤膚焼から「菓子器」薬師寺の橋本凝胤 (1897年4月28日 - 1978年3月...
![赤膚焼史料から『青釉建水』<赤ハダ ひょうたん印>大阪陶磁研究所所長 保田憲司氏の箱書き](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/48/28f5acfb464ca836a54c97f3293ebbd7.png)
赤膚焼史料から『青釉建水』<赤ハダ ひょうたん印>大阪陶磁研究所所長 保田憲司氏の箱書き
赤膚焼史料から『青釉建水』<赤ハダ ひょうたん印>大阪陶磁研究所所長 保田憲司氏の箱...
![赤膚焼窯元小川二楽作「おたふく皿」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/fb/9c6e62f48c68ebe7a6f7935f06882971.jpg)
赤膚焼窯元小川二楽作「おたふく皿」
赤膚焼窯元小川二楽作「おたふく皿」
![「ならわし 赤膚焼のカップ&ソーサー」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0c/26/b3a66df570e036ad7b2b60a0852cae2b.png)
「ならわし 赤膚焼のカップ&ソーサー」
「ならわし 赤膚焼のカップ&ソーサー」小川二楽による奈良絵が施されたカップと、奈良時代のお寺の古瓦の模様皿を組み合わせた、 「ならわし narawash...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(31)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(108)
- 本から(15)
- 展覧会(108)
- ごちそう(63)
- 赤膚焼 小川二楽(354)
- 見てきました(5)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(46)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(34)
- 日記(415)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(654)
バックナンバー
人気記事