窯元日記復活

河合町にある国の史跡、大塚山古墳埴輪を子供が持ち出したニュース

ニュースから・・・史跡に普通に入れるのもすごいですが、橿原市の丸山古墳で子供たちが羨道の中にはいって親が写真を記録したことよりレベルが低いですね。

NHKならニュースから→「奈良県河合町にある古墳で、ことし4月、持ち出された埴輪は、地元の小中学生らが興味本位で自宅に持ち帰っていたことが分かりました。
保護者の1人は、「貴重でないと思っていた」と話しているということで、町の教育委員会では、地元の学校などで、文化財教育を進めるなどして再発防止を図りたいとしています。

河合町にある国の史跡、大塚山古墳で、ことし4月、埴輪2体が持ち出され、その後、1体がバラバラの状態で、もう1体が接着剤でつなぎあわされた状態で現場に放置されていたのが見つかりました。
町は、国や県の関係機関に報告し、警察も文化財保護法違反の疑いで捜査を始めていました。
町の教育委員会によりますと、その後、近くに住む女性が「子どもが関わった」と名乗り出てきたということです。
その後の調べで、地元の小中学生らがタケノコを掘るため古墳を訪れ、その際に見つけた埴輪を興味本位で自宅に持ち帰っていたことが分かりました。
この女性は、「貴重なものではないと思っていたが、騒ぎになり驚いた。非常に反省している」と話しているということです。
 町の教育委員会では、今回の事態を受けて、地元の小学校などで文化財教育を進めるなど再発防止を図りたいとしています。」https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20200612/2050004585.html

丸山古墳の例→「
1991年の石室撮影写真を巡る議論[編集]
平成3年(1991年)、橿原市在住の児童が友人と遊んでいた際、同古墳の柵外において横穴式石室羨道への入り口を発見した。数日前の大雨で古墳の土砂が崩れて穴が露出したものである。この話を聞いた児童の父親は、5月30日早朝の出勤前に自身の子と共に羨道を通って内部に入り、カメラで石室内部を撮影した。父親から連絡を受けた大阪の朝日放送が撮影した写真の解析を、東海大学情報技術センターとコニカの共同作業によっておこなった。寸法については、撮影者の子供が写っている写真を基に解析し決定された。江戸時代の記録通りに配置されていた家形石棺はどちらも蓋近くまで泥で埋まっており、蓋に付く縄掛け突起の特長から、手前の石棺は刳抜式で6世紀の第3四半世紀に、奥の石棺は7世紀の第1四半世紀にそれぞれ造られたと推定された。花崗岩製の石室正面を巨石の重量は推定100トンを越え、石舞台古墳のそれの75トンをもしのぐ大きさと判明した。石室はその石積様式から6世紀末から7世紀初めに構築されたと考えられた。 
その後、森浩一同志社大学教授(当時)が12月10日の大阪講演でこの話を取り上げ、12月26日テレビ朝日のニュースステーションの番組内においても撮影された30枚の写真が放送された。おそらくは本物の天皇陵内部を垣間見る機会を得た国民からは強い関心が寄せられた。古墳研究の専門家の間においてもこれらの写真の有する学術的価値は極めて高いと評価された。 
その後、翌平成4年(1992年)8月10日から9月15日まで宮内庁書陵部による開口部の閉塞工事にあわせて簡単な実測調査が行われ、後日報告書が作成、公表された。 」(丸山古墳 (橿原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3_(%E6%A9%BF%E5%8E%9F%E5%B8%82)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事