当初4月立ち上がりだった奈良国立博物館「御大典記念ーよみがえる正倉院宝物ー再現模造に見る天平の技展」を拝見。

普段は近鉄奈良駅から歩くのですが、この暑さなので往復バス利用でした・・。まず、プレミアムカードの期間延長の手続きをして、会場に。年号が変わると決まったときから年号のうち、に陛下に音の鳴る琵琶を聞かせたいと・・皆さん努力されていたことを坂本曲斉さんに聞いていましたのでまず拝見。加藤卓男先生の陶磁器の復元は中々、評価が難しいですね。図録を拝見したら、素焼きして焼き締めてから釉をかけて3度焼かれているようですね。うまく釉が流れてくれないと・・・たいへんなようですね。
今回の図録と毘沙門天展見損なったのでこの図録もコレクションに入りました・・。
全国巡回展で結局、松本展は中止。秋には名古屋、来年になって2月に沖縄、福岡、新潟、北海道、2022年に東京のサントリーに巡回するようですね。
奈良博は9月6日まで。
第1章 楽器・伎楽
第2章 仏具・箱と几・儀式具
第3章 染織
第4章 鏡・調度・装身具
第4章 鏡・調度・装身具
第5章 刀・武具
第6章 筆墨
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2020toku/homotsu/2020homotsu_list.pdf
https://shosoin.exhibit.jp/
第6章 筆墨
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2020toku/homotsu/2020homotsu_list.pdf
https://shosoin.exhibit.jp/



