浦賀水道通過中に地球深部探査船「ちきゅう」です。
雲が翼を広げた鳥に見えます(見えませんか?)。鳳凰に導かれて外洋に向かっていきます。「ちきゅう」の航海が幸先のいいものでありますように!
. . . 本文を読む
「ちきゅう」を探せ(横浜港編)最終回です。
観音崎レストハウス付近より。
13:13撮影ですが、13:30には「ちきゅう」は三菱本牧工場の岸壁を出港してしまいました。
その出港の様子を観音崎の灯台から見送るために来ました。
ちなみに"横浜港編"としてのは、ストックとして、"館山港編"と"清水港編"があるので。
とはいっても、マップを参考にしても「ちきゅう」はいないんですけどね。
「ちきゅ . . . 本文を読む
5/9にベイサイドクルーズで「ちきゅう」を見に行きました。
横浜ベイサイドマリーナから出ているショートクルーズです。
http://www.ybmarina.com/cruise/bayside.html
横浜ベイサイドマリーナより写真のような小型ボート「ベイサイドフロンティア」号に乗って、横浜港をクルージングするもの。
1時間10分で大人ひとり1,800円です。
ちょうど私以外は一家族だけで . . . 本文を読む
海ほたる→木更津の次は、スカイウォーク。と思っていたら17時で閉まっていました。しかもスカイウォーク、9月26日で営業休止するんですね!大変残念です。
ということで、スカイツリーの近くからまず1枚。
そのまま歩いて大黒海づり公園へ。
その途中で1枚。
そして、海づり公園へ。
せっかくなので夜景でも撮ろうかと思っていましたが、19時で閉まるので、あまり暗くならないうちに1枚
撮影ポ . . . 本文を読む
海ほたるからそのまま木更津に向かいました。駅から歩いて10分のところにある中の島大橋から見た「ちきゅう」
今日は潮干狩りが中止でしたので、人が少なくゆっくり撮影できました。
「ちきゅう」もう知って探さないと分からないくらい小さいですが、なんとか視認できます。空気が澄んでいる冬だったらもう少しはっきり見えるんでしょうね。ついでに富士山も見えるんでしょうね。
「ちきゅうを探せ」では、現在三菱重 . . . 本文を読む
「今週のちきゅう」は、海ほたるより(5/8)。
肉眼でも十分に視認できます。ランドマークタワーを見つけて、そこから左に目を向け、ちょっととんがったものが「ちきゅう」のデリック(やぐら)です。
今はドライドックに入っているので、約130mの高さが目立ちます。
「ちきゅうを探せ」では、現在三菱重工の本牧工場にて法定検査工事中の地球深部探査船「ちきゅう」がどこからどのように見えるのかをレポートして . . . 本文を読む
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドより「ちきゅう」を望む。
地平線付近が靄ですっきりしていないのが難点です。
最初の1枚は、立体駐車場脇の道路より。
2枚目は、横浜ベイサイドの敷地内より。立体駐車場わきのポールの間に「ちきゅう」のデリック(やぐら)が見えます。
なお、ここから横浜港クルーズが出ていると知ったので、次回の「ちきゅうを探せ」はこのクルーズですかね。
「ちきゅうを探せ」
現在 . . . 本文を読む
現在、三菱重工の本牧工場でドック入りしている独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の地球深部探査船「ちきゅう」ですが、青いやぐらが目立つので、気になる人も多いのではないでしょうか?
そこで、周辺のどのあたりでどのように「ちきゅう」が見えるのかが分かるマップを作りました。
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=1028179682 . . . 本文を読む
横浜港のウェブサイトを確認して、横浜港の新港埠頭に10:30に海洋研究開発機構(JAMSTEC)の深海潜水調査船支援母船「よこすか」が着岸するという情報をもとに、"くじらのせなか"にて9:00からスタンバイ。風が強くて、凍えそうでした。
「よこすか」は、日本が誇る有人潜水調査船「しんかい6500」の母船です。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ . . . 本文を読む
ブログほぼ1年ぶりの更新です。
さて、連休の21日と23日に千葉県館山市にJAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」を見に行きました。暇人だな~と思いつつ。「ちきゅう」は今、房総沖で訓練掘削を行っていて、乗員交代などにより館山湾に停泊しています。
詳細は館山市のウェブサイトへ
http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?stoid=16709
21日は快 . . . 本文を読む
10/4にAEROSPACE2008に行ってきました。
お目当てはデモ飛行。
臨海公園でカメラ構えて観覧。風圧で飛ぶしぶきからカメラを守りながらの撮影でした。
普段「海」ばかり撮ってますので、「空」や「陸」のヘリは新鮮で楽しめました。
それに、US-2も初めて実物を見ることができて、大変満喫。おまけに素晴らしい青空の中のデモ飛行。言うことなしです。
. . . 本文を読む
9日は、大さん橋に「飛鳥Ⅱ」「ふじ丸」「にっぽん丸」の日本船籍の客船がそろい踏み。入港から見届けようかと思っていましたが、寝坊で断念。
出港時の汽笛を比べてみましたが、3船ともあまり美しくないですね、声が。その点「飛鳥」は美しかった。客船なんだから、もっと美しい声にすればいいのに。
濃霧などで視界がきかない時や注意を促す時はだみ声の方がいいかもしれませんけど。
写真は山下公園から。晴れていれば . . . 本文を読む
港湾空港技術研究所の一般公開が8/2にあったので、行ってきました。
世界最大級の人口津波の発生装置(大規模波動地盤総合水路)や三次元水中振動台、水中作業環境再現水槽(水中ロボット水槽) なんかが面白かったですね。人口津波の方は整理券を求めて並びましたもん。
人口津波の施設は、まず来場者が逃げる様子を撮影し、1mの津波の映像と合成して、「逃げる人々」を再現するイベントなんかもやっていました。なか . . . 本文を読む