南極観測船「しらせ」、氷が接岸阻む ヘリ空輸頼み :日本経済新聞 s.nikkei.com/UIwxuW
今日の日経新聞の「春秋」に20年に一度の「式年遷宮」の話題が。20年周期で技術を次の世代に伝えていくという側面が紹介されていました。そういう面からも有人潜水調査船「しんかい6500」の後継船の目を絶やさないでほしい。ロケットや航空機開発にもいえると思うけど。
南鳥島沖のレアアース、本格調査へ…海洋機構 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/science/news/2…
NHK「海のポータル」に、"窪寺博士研究史伝説のダイオウイカへの挑戦"という連載が始まっていますね。nhk.or.jp/ocean/giantcre…
断層、複雑な動きに-正確な地震リスク把握に一歩-海洋機構が実証:日刊工業新聞 nikkan.co.jp/news/nkx072013… @Nikkan_BizLineさんから
時事ドットコム:ゆっくり滑る領域でも地震=断層の数値計算で実証-海洋機構など jiji.com/jc/zc?k=201301…
文科省、2012年の補正予算案で科学技術に総額5700億円。宇宙・海底資源開発などの促進・強化を柱とし、iPS細胞の研究には約200億円を要求 nikkan.co.jp/news/nkx072013…
【しんかい6500 特集ページ】新江ノ島水族館にて「しんかい2000」の公開整備を実演しました。jamstec.go.jp/shinkai6500/to…
屍活師5巻、明日11日(金)に発売になります。よろしくお願いします。女性誌に載っていると思えない表紙ですが、本人すごく楽しんで描いております~。オビもチェックしてもらえると嬉しいです。amzn.to/11iwI1P
JAMSTECによる季節予報、12月版→ ow.ly/gGKHa この予測は南ア課題でも活用していて、かなり正確なのです。オーストラリアは今、猛暑で山火事が多数発生中。 季節予報でも南半球は平年よりも気温が高く、乾燥した状態がしばらく続く、と予測しています。
その昔、殴る教師は「なぜ殴るのか」をがっちり説明してから殴ったものだ。だからこそ、殴られる方も仕方ないな…と思えたし、殴られるまでの間が本当に怖く、それが次以降同じ過ちを起こさない為の抑止力になったものだ。言葉だけよりも、体罰を加えた方が余程思い知る。言わば刑罰だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます