産総研の「歴史的研究物」見学ツアーに行ってきた。明治以降の産業技術に貢献した歴史的な試作機や計測器などの遺物があった。普段公開していないので、写真はあまりアップできないとのこと。科博の「未来技術遺産」認定のロボットのみ。 pic.twitter.com/f8w9teUEfr
こういう科学技術に貢献した歴史的な遺物は積極的に保存・公開してほしいな。こういう建物があるだけでも立派だけど、できれば定期的に公開してほしい。予算が減る中で、最先端の研究に予算を充当するために、保存にかける予算も少ないらしいけど、力を入れるべき分野。他の研究機関や企業でも。
多くの研究機関で、貴重なものがそこらで放置されていたり、しらずに破棄されていったりするんですよね。倉庫に眠っているならまだましな方。動体保存とまではいわないので、展示だけでも。それが無理ならせめて記録をとって公開してほしい。
といいつつ、科博の「産業技術史資料情報センター」にはまだ行ったことがないんですよね。行かないと。って、海運のやつ、先週で終わっていたのか。しまった。sts.kahaku.go.jp/material/index…
いやいや、日本が輸入したり消費しなければ良いだけでしょう。なんか香港が悪いみたいにみえるけど。もう数年間禁止にしようよ、ウナギ食べるの。 twitter.com/nikkei_bizdail…
調布からバスに乗ってるけど、チャーターバスはなく、路線バスのみ。満員で地元の客が乗れない。一般公開、人が多いのが分かってるんだから何とかしないと地元の協力得られないよ。
しまった、海技研最大の目的だった水中ロボット展示の場所が分からないまま、16時過ぎてて、急いでマップで探して見に行ったけど、早々にシャッターが降りていた。非常に残念。今回の展示が左側に集中していたので、右側の建物を見落としていた。悲しい???
水中ロボット棟の横にあった不思議な塔は昔、膨張式救命艇などのテストに使ったものだとか。今は下のプールを水中ロボットの試験等に利用。 pic.twitter.com/cjznvbCkmP
@mattuusan 海技研やらJAXAやら近接する3機関の一般公開でした。
横須賀軍港めぐり、新造船が就航 乗船客数100万人達成 - 横須賀経済新聞
yokosuka.keizai.biz/headline/1279/ #yokosuka pic.twitter.com/Q233qULcDM
@muota_here 確かにそんなことを言っていました。意味不明ですよね。だったら広く一般に公開せず、少人数の特別公開にすれば良いのに、と思いました。ポスターにはほとんどの写真があったくせに、と思いました。そのポスターも見れなくなっていたので、何か不味かったんですかね?
産総研の昨日の科学技術週間特別イベント告知のページ,今見たらもう削除されていた.どうやらイベント告知は未来のことのみで,過去のイベントは一覧 aist.go.jp/aist_j/news/ev… などでも全く載せない方針なのかな?不便だ. twitter.com/muota_here/sta…
@muota_here タブレットに保存していました。当日でもネットで見れば良いや、出はなくて、保存や印刷をいておくべきですね。交付金が減るなかで、少ない予算は研究費に回り、広報や昔の遺産の経費には回らない現状を、注目され見直されることで打破したいのかな、と思いました。
若冲を今から。見に行かないとな。有給使っていくか。貯まって無駄になるだけだから。
NHKの若冲、ナレーションがあっていない…言葉の意味がわかっていないのではないか。絵の題名、古い役職とか。内容が入ってきにくいので、絵に集中できない。こういった番組にはアナウンサーか知識のある声優さんを起用すべきだと思うんだけど…(小松菜奈さんはいっこも悪くないんです!!)
若冲のNスペ見てて思った。頑なに声優さんを使わないのもおかいけど、逆もまたしかり。もっと貫禄のある局アナかベテランの方が合っていたかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます