来年早々、レゴ艦船を展示をする機会を得ました。ディスプレーの方法を研究中です。 pic.twitter.com/bhHJsEPOhl
— Harold-lego-ships (@LegoHarold) 2018年12月15日 - 14:11
今日の弘前城。気温も上がったので、雪も溶けるかな。 pic.twitter.com/GVfaiE5rgI
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 13:06
弘前城天守。晴れてきたけど、岩木山は見えず。 pic.twitter.com/SA1kB3idrT
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 13:08
弘前城本丸の石垣工事は冬季休業中。職人さん達は熊本城修復に行ったりしているのだろうか? pic.twitter.com/ImHg6MygOq
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 13:11
んで、今日の目的は弘前市のマンホールカードの入手。たか丸くんとこぎん刺しのさくらがデザインされています。弘前公園内の緑の相談所でもらえます。 pic.twitter.com/69R7YFKV2N
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 13:15
緑の相談所の裏手にある日本最大幹周の染井吉野。 pic.twitter.com/Qqd3R7naUQ
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 13:18
そしてこれが弘前公園内にあるご当地マンホールの蓋。弘前市のマスコットキャラクターであるたか丸くんとこぎん刺しのさくらがデザインされています。 pic.twitter.com/ssth4pGv8b
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 13:20
10連休、給料が減るし、5月末の任期切れ後の話がまだないので、全然楽しめない。→"GW10連休 市場にリスク:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 16:28
「せいめい望遠鏡」ってひらがなだったのね。清明と感じだと思ってた→"宇宙の真に迫れ 新望遠鏡:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 16:31
【横須賀版】自然・人文博物館|製鉄所資料を初公開|仏メラング家で発見の71点|横須賀市自然・人文博物館(深田台)で今月15日(土)から企画展示「仏国メラング家で見つかった横須賀製鉄所資料」が始まる。同製鉄所で製図の責任者を務めたメ… twitter.com/i/web/status/1…
— タウンニュース (@townnews_twi) 2018年12月16日 - 15:00
幕末に横須賀製鉄所の製図工長として来日したルイ・メラングの資料展示が横須賀市自然・人文博物館で本日より開始。彼の当時の名刺が現在の横須賀市役所の名刺と同じサイズという説明を聞いた時笑ってしまった。
— Toshiro Murakami (@murakami1046) 2018年12月15日 - 17:59
科博「千の技術博」の展示紹介。八木・宇田アンテナ。国内では全く注目されず、海外で先に実用化。→"千の技術博(5):日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 17:11
日経日曜版に連載中の科博「千の技術博」の展示紹介。今回はソニーのウォークマン。またライフスタイルに大きな影響を与える新商品が日本発で出てほしい→"千の技術博(6):日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 17:20
関空や神戸空港を結ぶルートや淀川を通る定期観光船、十三を拠点にしたルート整備など。大阪湾は大昔から海上交通の要所だし、京都や奈良など内陸まで含めたルートを整備してほしい→"船旅 よみがえる水都 関空―夢洲、訪日客誘う:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 17:24
(承前)バブル崩壊で、多くの海上交通ルートがなくなったけど、いろいろなアイデアでまた復活してほしい。長崎空港から佐世保のルートも復活して欲しいな~。バスも昔は高速通ってたけど、今は普通の路線バスで時間がかかってしょうがない。船だと観光がてら佐世保まで行けるんだよね。
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 17:31
戦時中、英軍のレーダ技術資料にYAGIと書かれていて捕虜を尋問したら「八木さんが発明したアンテナだ」と聞いて、日本兵が目を丸くしたような話もありましたよね。
— 匝 (@meguru_) 2018年12月16日 - 17:20
原爆にもついていたし、日本の基礎研究を活用できず翻弄されてたな。今も似た… twitter.com/i/web/status/1…
16時から放送されていたフジテレビ年末報道特別番組「平成最後の年末に真相を見たSP」で「ちきゅう」の乗船取材が放送されたらしい→南海トラフ地震のメカニズム解明なるか!? 世界で初めて巨大地震発生帯にアプローチする「ちきゅう」を独占… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 17:54
(承前)フジ系の特番で、「ちきゅう」で行っている南海トラフ地震のメカニズム解明を目指す国際的な調査航海の様子が、乗船取材で紹介されたいたらしい。番組が終わってから気が付いたけど、どうせ青森じゃフジ系は映らないんですけどね。
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 17:58
オーストラリア・ディーキン大学のピーター・マクリーディ準教授らの成果とのこと。15m以深で深海?原文で確認しないといけないな。→"地球温暖化と戦う深海の「炭素貯蔵庫」を研究者が発見 - (1/3)|ニフティニュース news.nifty.com/article/magazi…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:04
副題は「トランプ政権が保護区指定を解除しようとする」深海に生命あふれるサンゴ。調査船「アルシア」と有人潜水艇「ナディール」によるウッズホール、オーシャンX、NASAの調査。→"生態系発見、米大西洋沖 | ナショナルジオグラフィック… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:15
(承前)この調査、民間の財団を活用したものなんですよね。民間の財団のお金で、調査船や有人潜水船を使った深海調査ができるんですね、海外では。うらやましすぎる。
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:23
(承前2)しかし調査船「アルシア」と有人潜水艇「ナディール」。「アルシア」は元々フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)の調査船。民間の海洋調査会社に売却された後に「アルシア」に改名されたけど、 TRITON 3300/3の船… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:23
(承前3)(ニッスイマリンさんで有人潜水船を運用してもらって、元「なつしま」こと「CONCEPT」を母船として、潜水船の名前が「なつしま」したみたいなもん)
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:23
(承前4)TRITON 3300/3は深度1000mまで潜航できて、パイロット1名、ゲスト2名の有人潜水艇。有人潜水艇による深海探検、いまだと豪華クルーズ船のアクティビティになっていたりするんですよね。乗ってみたい。
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:25
秋田―青森間に快速列車運行 JR、来春改正ダイヤを発表|秋田魁新報電子版 sakigake.jp/news/article/2…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:31
「青森のフグの質は料理人の間で評価されているが、産地としての知名度が低く、安く買いたたかれている」だそうです。食べてみたいぞ→料理人の間で高評価の青森県産フグ 地元消費拡大へ取り組み開始(Web東奥) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 18:33
弘前大学で育成した果肉が赤いりんご「紅の夢」を使ったジュース、ジャム、アップルパイ→"赤肉リンゴ「紅の夢」加工品3種類を販売 青森・五戸町の名産化へ期待(Web東奥) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-… @YahooNewsTopics"
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 19:03
弘前大学で育成した果肉が赤いりんご「紅の夢」を使った商品。ジュースはピンクでかわいい。加熱してもしっかりと赤いのでアップルパイもいいですね。→"果肉も赤いリンゴ「紅の夢」の加工品完成/青森・五戸(デーリー東北新聞社) - Yaho… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 19:05
車両情報や積み荷の内容をデータ化して管理できるほか、乗船申込書の記入が不要になるとのこと。料金もまとめて発注元に請求できるので、いいんじゃないかな→ETCで乗船スイスイ/国内初・貨物トラックのフェリー乗降実験へ(Web東奥) -… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 19:09
野性動物の調査で、一眼のシャッター音、サイレントモードはやっぱりいいよな~、と思う。#ダーウィンが来た
— Nori (@keaton_n18) 2018年12月16日 - 19:36
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます