「浦賀ドック」の中心線の目印。手前とドックゲートにあります。 pic.twitter.com/6jOitkcLBC
「浦賀ドック」の盤木。船底の形状に合わせて配置。この配置は東京湾フェリーの「しらはま丸」のものらしい。正面はドックゲート pic.twitter.com/J2OtaHehzb
「浦賀ドック」の底にあるソナービット。蓋がしてある。「まきぐも」のために作ったそう。くもシリーズ!私が初めて体験航海で乗った船が「やまぐも」だった。懐かしい。 pic.twitter.com/41EASsaEP1
「浦賀ドック」と「川間ドック」。世界に現存する4つのレンガ積みドライドックのうち2つ。レンガはフランス積み、レンガは愛知で作られているそうだ。 pic.twitter.com/aPllnockk7
「浦賀ドック」のドックゲートとウィンチ。ドライアップし続けておくの、メンテが大変だろうな。こういったところは一民間企業ではなく、国や自治体が支援すべき。世界的にみても貴重な産業遺産だし、「海洋立国」というなら海事遺構は大事にしないと pic.twitter.com/adqULoOcYi
そういえば、「浦賀ドック」で通信用のパラボラ・アンテナの実績があるのだけど、wikiによれば鹿島にあるNICTの宇宙通信センター?ちょっと調べてみよう。2枚目の写真は住重・横須賀造船所発行の『浦賀・追浜百年の航跡』より pic.twitter.com/45OTEq8uzE
「日本丸」の予定。→4月27日~5月1日 帆船「日本丸」清水港寄港 shizuokacci.eshizuoka.jp/e1644148.html
浦賀渡しの渡船「愛宕丸」と巡視船「たかとり」 その2 pic.twitter.com/U0uK7o3grH
「たかとり」の放水 pic.twitter.com/0cWuzjq4D0
錨を揚げて「たかとり」出港。しかし、3枚目の右端の岸壁に止まっていたのですが。錨は2号ドックのドックゲート前あたりに降ろしていたんですね。 pic.twitter.com/GovNLQ7HZV
浦賀船渠株式会社浦賀工場の看板と社旗。こういうのが残ってるのっていいな。 pic.twitter.com/eiJS8Tc26g
そういや特殊認可法人海洋科学技術センターやら特殊法人宇宙開発事業団の旗って残ってたりするのかな?それともないのかな?
浦賀にある西叶神社の狛犬。奥の柵の影に子供?な狛犬が覗いていてかわいい。 pic.twitter.com/poDhRx8hKc
東叶神社の方の狛犬はそれぞれ子供を抱いているようです。東と西とも珍しい狛犬ですね。 pic.twitter.com/OkZRyx4SUC
今日は東扇島にある川崎マリオンに来ています。10階の展望室は無料。今日は視程が悪かったし、船があまりいなかったけど、東京湾の船を眺めるにはいいところ。夜もやっているので、夜景も撮れる。 pic.twitter.com/CWXATBYwUx
清水港 で5日間楽しませてくれた 帆船 日本丸 が沢山の人に見送られ風強い中 登檣礼(とうしょうれい)でごきげんよう~と感動と共に出港して行きました。波止場界隈一気に静かになった。 pic.twitter.com/Lp45UiP6Uf
これを見たかったので、ありがとうございます。 twitter.com/hatobars/statu…
川崎マリエンから見た貨物船「TOYO MARU」。傾けて接岸してますね。 pic.twitter.com/iRSIEToNdi
「フェリーびざん」と「セブンアイランド友」。川崎マリエンから。 pic.twitter.com/A6vZ38KLRX
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます