![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/9d822939f07a8a0dd5485ac37a910e84.jpg)
12/26から28にかけて八ヶ岳・赤岳に行ってきました。
今回は、IBS登山教室の一貫として開催されたプロガイドの下越田さんのツアー。
登山教室には一度も行っていないけど、私の雪山の知識や技術も大学山岳部の頃に培ったもの(しかも厳冬季には合宿をしない部だった)で忘れかけているので、再勉強を兼ねて登山教室に参加。
道具も技術も日々進歩しているので、安全のために時々登山教室に行って勉強しないといけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/12/90eeb1aac7b865a077da615adee839bb_s.jpg)
赤岳鉱泉に向かう(写真はクリックすれば大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7d/699d2722ec8714100ce6fdc6160cb745_s.jpg)
大同心。私は岩はやりません(やるには体重を落とさないと!学生の頃から10kg以上太りましたからね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e0/ccfb10aca96e4bd3ff8d5dd75c90052b_s.jpg)
行者小屋からみた赤岳。そういえば、大学の頃に3月の赤岳に行った時は、文三郎尾根から行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/8a/7baa42d65589dcd1a35846bf9d85b2f3_s.jpg)
見事な樹氷です。振り向けば南アルプスから、中央・北アルプスまで展望できました。すばらしい快晴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a9/0e8eee7436b9bff7e38bcbe81be954c8_s.jpg)
地蔵尾根を赤岳展望荘へ
ザイルで安全確保しながら登るときは写真なし。こういうところを写真に撮りたいですね~。
途中、冬道でなく夏道でトレースがあったので、その急斜面を登るのが一番緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/14/9b2e228ba961919e13e4ff9a3a8b4263_s.jpg)
赤岳展望荘から見た横岳。今日はここまで。明日赤岳へ。
って、翌日は爆弾低気圧が北海道沖に発生し、八ヶ岳も強風!ということで、翌日仕事がある人もいるので、停滞せずにそのまま下山。まあ、登頂が目的ではなくて、登山教室なので、あまり無理はしない。なにせ5月に山を初めて、雪山初めて、という人もいたので。
今回は、IBS登山教室の一貫として開催されたプロガイドの下越田さんのツアー。
登山教室には一度も行っていないけど、私の雪山の知識や技術も大学山岳部の頃に培ったもの(しかも厳冬季には合宿をしない部だった)で忘れかけているので、再勉強を兼ねて登山教室に参加。
道具も技術も日々進歩しているので、安全のために時々登山教室に行って勉強しないといけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/12/90eeb1aac7b865a077da615adee839bb_s.jpg)
赤岳鉱泉に向かう(写真はクリックすれば大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7d/699d2722ec8714100ce6fdc6160cb745_s.jpg)
大同心。私は岩はやりません(やるには体重を落とさないと!学生の頃から10kg以上太りましたからね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e0/ccfb10aca96e4bd3ff8d5dd75c90052b_s.jpg)
行者小屋からみた赤岳。そういえば、大学の頃に3月の赤岳に行った時は、文三郎尾根から行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/8a/7baa42d65589dcd1a35846bf9d85b2f3_s.jpg)
見事な樹氷です。振り向けば南アルプスから、中央・北アルプスまで展望できました。すばらしい快晴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a9/0e8eee7436b9bff7e38bcbe81be954c8_s.jpg)
地蔵尾根を赤岳展望荘へ
ザイルで安全確保しながら登るときは写真なし。こういうところを写真に撮りたいですね~。
途中、冬道でなく夏道でトレースがあったので、その急斜面を登るのが一番緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/14/9b2e228ba961919e13e4ff9a3a8b4263_s.jpg)
赤岳展望荘から見た横岳。今日はここまで。明日赤岳へ。
って、翌日は爆弾低気圧が北海道沖に発生し、八ヶ岳も強風!ということで、翌日仕事がある人もいるので、停滞せずにそのまま下山。まあ、登頂が目的ではなくて、登山教室なので、あまり無理はしない。なにせ5月に山を初めて、雪山初めて、という人もいたので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます