![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/ede216e1cc021d95a8b6734f57065a34.jpg)
今年の正月は奥秩父の北奥千丈岳→金峰山の縦走。
前回の八ヶ岳から1日おいて、今度は正月登山。
佐久平で前泊(東横イン、新しくて快適でした)。
信濃川上駅からバスで川端下へ。そこから林道経由で大弛小屋へ。小屋の人からはスノーシュー、と言われていたけど金峰山に縦走することとを考慮してワカンに。ところが・・・、前回来た時よりも林道の雪が多い。ということで、夏道の倍以上の6時間以上かけてようやく17時半に小屋に。小屋の人の言うことを聞いて、スノーシューで来ていれば、もっと楽に着いたのに。
大弛小屋、近年、大雪だそうです。G.W.でも2-3mの大雪だとか。奥秩父といって甘く見てはいけないということですね。
大晦日の大弛小屋ですが、前回来た時は賑やかでしたが、今回は3人のみ。しかも19時半消灯。日本酒を1升持って行ったけど、寒くて飲めず、紅白も聞けず、残念。
林道歩きで疲れたので、ご来光も見に行かず(雲で見えなかったようですが)。
8時に空荷で北奥千丈へ。まだ林道が雪に完全には覆われず、少々歩きにくい。
戻ってきて朝日岳経由で金峰山へ。この辺はトレースもしっかりしていてほぼ夏時間と同じ行程。楽勝であるが、金峰山の山頂付近は、やっぱり風が強く、寒い。
山頂付近で雲が出てきて展望きかず。寒いので小屋へ。
小屋では、昼まっから持参したお酒を(今回は、黒龍と〆張鶴)。
大みそかと違って、1日の夜は、小屋の関係者の方が多いくらい。前回来た時は大みそかで80人以上の登山者がいて賑やかだったけど、今回は静か。これも時代か?
2日は黙々と下山するだけ。大日岩のあたりから雪も少なくなり、富士見小屋付近は雪もなし。大弛峠付近は雪が多かったけど、金峰山付近は雪が少ないようです。
下山後は、増富温泉へ。その後、小屋で一緒だった人に車で韮崎駅まで送ってもらって帰りました。
前回の八ヶ岳から1日おいて、今度は正月登山。
佐久平で前泊(東横イン、新しくて快適でした)。
信濃川上駅からバスで川端下へ。そこから林道経由で大弛小屋へ。小屋の人からはスノーシュー、と言われていたけど金峰山に縦走することとを考慮してワカンに。ところが・・・、前回来た時よりも林道の雪が多い。ということで、夏道の倍以上の6時間以上かけてようやく17時半に小屋に。小屋の人の言うことを聞いて、スノーシューで来ていれば、もっと楽に着いたのに。
大弛小屋、近年、大雪だそうです。G.W.でも2-3mの大雪だとか。奥秩父といって甘く見てはいけないということですね。
大晦日の大弛小屋ですが、前回来た時は賑やかでしたが、今回は3人のみ。しかも19時半消灯。日本酒を1升持って行ったけど、寒くて飲めず、紅白も聞けず、残念。
林道歩きで疲れたので、ご来光も見に行かず(雲で見えなかったようですが)。
8時に空荷で北奥千丈へ。まだ林道が雪に完全には覆われず、少々歩きにくい。
戻ってきて朝日岳経由で金峰山へ。この辺はトレースもしっかりしていてほぼ夏時間と同じ行程。楽勝であるが、金峰山の山頂付近は、やっぱり風が強く、寒い。
山頂付近で雲が出てきて展望きかず。寒いので小屋へ。
小屋では、昼まっから持参したお酒を(今回は、黒龍と〆張鶴)。
大みそかと違って、1日の夜は、小屋の関係者の方が多いくらい。前回来た時は大みそかで80人以上の登山者がいて賑やかだったけど、今回は静か。これも時代か?
2日は黙々と下山するだけ。大日岩のあたりから雪も少なくなり、富士見小屋付近は雪もなし。大弛峠付近は雪が多かったけど、金峰山付近は雪が少ないようです。
下山後は、増富温泉へ。その後、小屋で一緒だった人に車で韮崎駅まで送ってもらって帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます