#内航船の日
— Экспресс深海☭24日世界の三船祭 (@OfficeYamaken) 2016年7月17日 - 23:42
天保山で観光船やってるサンタマリアだったかね? pic.twitter.com/B8Vg8nEogY
いよいよ本日、神奈川県三崎港にて海の駅フェスタが始まります!普段は見れない海洋科学高校の実習船「湘南丸」や海保の巡視艇が見学出来る他、色々楽しめるイベントが満載です!
— TTM ✈ NITF.KB (@kb_ttm) 2016年7月18日 - 07:00
#内航船の日 #海の日 #海洋科学高校 #湘南丸 twitter.com/kb_ttm/status/…
郵船さんの“DIONE LEADER”と「飛鳥Ⅱ」
— 潮騒の記憶 (@handysize_Voy77) 2016年7月18日 - 08:22
横浜港 大さん橋 にてランデブー。
#海の日 pic.twitter.com/OvDa8ichZq
昨日の海フェスタ東三河、湾内クルーズの写真。気象庁の観測船「啓風丸」、JAMSTECの調査船かいれい」」、海自の護衛艦「こんごう」。「啓風丸」と「こんごう」は今日も一般公開。新来島の豊橋造船も見学できるそうです。いいな~。 pic.twitter.com/eKyENrcvhw
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 08:47
大島弓子・成田美名子・葉鳥ビスコ・緑川ゆき…「LaLa40周年記念原画展 美しい少女まんがの世界」オリジナルグッズを限定販売!! | ダ・ヴィンチニュース ddnavi.com/news/311786/ @d_davinciさんから
— LaLa編集部 (@LaLa_info) 2016年7月16日 - 20:23
7月第3月曜日の今日は海の日。東北・北海道の巡幸を終えた明治天皇が、船で横浜に帰着した日(明治9年7月20日)にちなんで制定された、「海の記念日」に由来します。
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016年7月18日 - 09:10
画像は、明治天皇が乗船した、「明治丸」建造の際の伺い文書です。#海の日 pic.twitter.com/dpeoIDzQk1
【LaLa原画展7/23〜】販売グッズ・缶バッヂは豪華ケース付きセットもご用意!オレンジは③2000年代作品Aセット、グリーンは④2000年代作品Bセットです。 hakusensha.co.jp/LaLa40th/genga… #LaLa原画展 pic.twitter.com/yBG1WFZQZO
— LaLa編集部 (@LaLa_info) 2016年7月18日 - 09:18
【LaLa原画展7/23〜】販売グッズ・袋入り缶バッヂは全62種類! hakusensha.co.jp/LaLa40th/genga… #LaLa原画展 pic.twitter.com/36g63l8CbK
— LaLa編集部 (@LaLa_info) 2016年7月18日 - 09:16
【今日は海の日】旗揚げ、完了しました!今日から新しい記念館で展示もスタートします。午後からは明治丸シンポジウム。お天気も曇り予報でしたが、ご覧の通り。お待ちしております! pic.twitter.com/zR8q2AnXeQ
— 東京海洋大学 明治丸海事ミュージアム (@tumsatmeijimaru) 2016年7月18日 - 09:09
#千葉県立中央博物館 #ミュージアムトーク
— 千葉県立中央博物館 (@chiba_chuohaku) 2016年7月18日 - 09:33
「企画展「驚異の深海生物-新たなる"深"世界へ-」展示解説」
を7/23(土)に開催します。
展示解説や、深海生物に関するトピックス的な内容をお話しします。
担当:生態・環境研究部・宮正樹
www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=482
#千葉県立中央博物館 #企画展
— 千葉県立中央博物館 (@chiba_chuohaku) 2016年7月18日 - 09:36
「驚異の深海生物─新たなる深世界へ─」を9/19(月祝)まで開催中。
今日もダイオウイカが展示室を気持ちよく泳いでます♪
www2.chiba-muse.or.jp/index.php?page…
#深海生物 #夏の博物館 pic.twitter.com/oP49xqKVXL
【LaLa原画展7/23〜】販売グッズ・缶バッヂは豪華ケース付きセットもご用意!赤は①70&80年代作品セット、青は②90年代作品セットです。 hakusensha.co.jp/LaLa40th/genga… #LaLa原画展 pic.twitter.com/b9qpl9MSNO
— LaLa編集部 (@LaLa_info) 2016年7月18日 - 09:18
「海と日本プロジェクト」一番の目玉は、自動車船「AQUAMARINE ACE」ではないでしょうか!
— 東京港客船ターミナル【公式】 (@tptcterminal) 2016年7月18日 - 10:39
晴海に普段接岸することのない自動車船、その迫力に圧倒されます(T_T)
見学会(要予約)も行っております!私も入ってみたかった☆ pic.twitter.com/txKASXxzSK
「海と日本プロジェクト」やってる晴海着。自動車運搬船が壁のよう。 pic.twitter.com/0eZZVfuY1u
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 11:12
自動車運搬船と「いず」は事前予約制。 pic.twitter.com/M8G96226eW
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 11:20
JAMSTECの調査船「よこすか」(それと今回は「うらしま」)、水産庁の漁業調査船「開洋丸」、海技教育機構の練習帆船「日本丸」。いずれも見学できます。晴海埠頭。 pic.twitter.com/U1Pm7k3ZT7
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 11:24
「なとり」待ちかな?タグ pic.twitter.com/X0PsQy23lh
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 11:33
「海王丸」は出港準備中。タグも来た。 pic.twitter.com/gvgI4SIeAo
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 11:43
まずは水産庁の漁業取締船「白竜丸」と「東光丸」の見学。 pic.twitter.com/m8kXHyvu4q
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 11:46
知り合いの人と飲んでたら雨降っててた。いつから降ってたん?今から池袋は間に合わないし(海洋生物ケーキ買いたかった)、NHKBSの番組は間に合わない。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 20:50
【池内博之の漂流アドベンチャー 黒潮に乗って奇跡の島へ】 BSプレミアム 今夜9時~ 黒潮の流れの先に奇跡の島がある。俳優の池内博之が実際に黒潮に乗ってその島を目指す。 #nhkbsp www4.nhk.or.jp/P4061/x/2016-0…
— NHK編成センター (@nhk_hensei) 2016年7月18日 - 20:00
世界有数の大海流・黒潮の流れの先に奇跡の島がある。水も木も無い無人島だが、江戸時代、多くの漂流民が漂着した。俳優・池内博之がヨットで黒潮に乗り、その島を目指す。たどり着いた島で知るもうひとつの奇跡の物語とは。nhk.or.jp/docudocu/progr…
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2016年7月18日 - 18:00
今回の一般公開、水産庁の漁業監視船と調査船が一番良かった。普段一般公開しないし、私も初めて見た。他の船とも違って大変興味深かった。写真は後ほど。 pic.twitter.com/XqvagYhQ5J
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 21:04
井本海運さんの「なとり」の見学も良かった。間近で着岸が見れたのも良かった。こちらも写真は後ほど。 pic.twitter.com/5LhrOwMTLG
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 21:06
長谷川先生が登場するのか。ようやくNHKBSを見始める。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 21:58
私が近くまで行ったのは5月の終わりだったので、見かけなかったんですよね、アホウドリ。1ヶ月早ければ。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 22:03
冷たい水が美味しかったですね。 twitter.com/cariah_/status…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 22:30
解撤をまつ。 pic.twitter.com/gbZGpq1sHh
— ポンコツ (@pon_paaa) 2016年7月18日 - 22:28
日本にも船の墓場は存在する。 pic.twitter.com/jb2iCw6UHX
— 山さん@10月迄国試の為ツイ減 (@yubari_jeeper) 2016年7月18日 - 22:18
「首都の顔」じゃなくて「使徒の顔」と聞こえた。東京を破壊するのか。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年7月18日 - 23:10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます