2基目。そんなに運航されていたのですね。→"千葉市の旅客船桟橋、12月に2基目運用開始:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:05
技術者派遣会社の正社員という違いは大きいと思うけど、こういうのを増やす取組もあっていいと思う。労働者を守るならこういう人たちのことを言及して欲しい→"(真相深層)技術者「ハケンの品格」磨く メーカーからの転職急増、「1社に定年まで… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:08
「こうのとり」7号機の小型回収カプセル。しかし、JAXA提供のイメージ図、回収船の描写に愛を感じない(てきとーな船のイラストを持ってきた感)。→"宇宙カプセル帰還、飛行制御と高温対策実る 悲願達成 有人船開発の一歩にも :日本経済… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:13
元原子力船「むつ」ことJAMSTECの調査船「みらい」。世界最大級の海洋観測船。その需要や貢献は大きいし、できるだけ運用を続けて欲しい。→"50歳 研究船「みらい」なお重要 海洋研究開発機構・研究担当理事補佐 河野健氏:日本経済新… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:17
(承前)といいつつ、そろそろ後継船の検討をして欲しいけど、今のところ北極域の専用船しか話が上がっていないからな~。世界中で海洋調査を行える調査船は益々重要になってくると思うけど。「みらい」がないと日本のプレゼンスが低下するよ。 pic.twitter.com/pYVcUgRNIh
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:20
ふれあい下水道館(東京都小平市)。日本で唯一実際に使われている下水道の中に入って見学できるそうです。見に行きたい。city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/070/07…→"ふれあい下水道館:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:21
レゲエも無形文化遺産に登録されるのか。おめでとうございます→"レゲエも無形遺産:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:22
伊豆大島の噴火、今から32年前なのか。懸念される次の噴火→"東京で噴火再び!? その時、どうする… | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:24
経営ひと言/海洋研究開発機構・大河内直彦生物地球化学研究分野長「執筆が半分」 | 人物 ニュース | 日刊工業新聞 電子版 nikkan.co.jp/articles/view/…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 08:27
昼休み終わる頃に気になる船が入って来た(^-^;何処に着いたかな~ pic.twitter.com/gu5ppYkGDH
— 徳家広幸 (@tenmongaido) 2018年11月27日 - 18:28
イマ月ようやく雲から出てきました(^-^; 昨日の気になった🚢 pic.twitter.com/dHyVKL9YTS
— 徳家広幸 (@tenmongaido) 2018年11月28日 - 23:33
函館港にいる米海軍傭船のオフショア支援船「OCEAN INTERVENTION」が気になる。見に行きたいけど、いつまで函館にいるのだろうか?
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 12:43
CIQ手続きができるクルーズ船専用旅客ターミナルを整備するそうです。総事業費約14億円。使うのは年間10数回くらいか。他にどう活用するかが鍵→"函館港若松埠頭にクルーズ船用ターミナル 2022年度完成目指す(函館新聞電子版) -… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 12:47
来年の干支ねぷたも買いに行かねば→"「ウリ坊」ねぷた制作=青森県弘前市〔地域〕 | ニコニコニュース news.nicovideo.jp/watch/nw4275307"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 12:48
弘前大学農学生命科学部の伊藤先生らの研究。温暖化がりんご栽培にもたらす影響評価。品種や栽培方法などだけでなく、気候変動モデルの地域へのダウンスケーリングなども研究テーマして欲しい。→"弘大・伊藤准教授らがリンゴの温暖化影響研究(陸… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 12:50
(承前)お米などは、温暖化の影響などもあり青森県で美味しいお米が出来てくるようになったけど、今まで青森で取れていた農作物が今後どうなっていくのか心配。りんごだけでなく、ごぼうやにんにくなど生産量日本一の農作物の影響も気になるところ。
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 12:52
青森県の新しい漁業取締船「はやかぜ」のお披露目会(船内見学会)。日時:平成30年12月10日(月)11時45分~13時、場所:八甲田丸旅客船ターミナル前。見に行きたいけど、なんで平日なんだよ~。新しい漁業取締船「はやかぜ」の写真は… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 12:55
#日本語Abstract
— PEPS_JpGU (@PEPS_JpGU) 2018年11月30日 - 11:56
マリアナ前弧・南チャモロ蛇紋岩海山の掘削後観測:微生物生息と非生物有機合成の可能性
Kawagucci S et al.
progearthplanetsci.org/highlights_j/2…
日本語要旨原稿執筆:川口… twitter.com/i/web/status/1…
弘前大学が掲げる4つの戦略のうち、アグリ・ライフ・グリーン分野における地域の特性・資源を活かしたイノベーション創出と人材育成を目指す「戦略1」事業を紹介します。12/3(月)18時開催→"【ひろさき産学官連携フォーラム】「第29回… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 13:05
(承前1)報告は以下の3件。「弘前大学 戦略1取組3プロジェクトによる地域貢献」(研究プロジェクト全体の概要紹介)、「白神山地の微生物とその利用」(世界遺産・白神山地で単離された酵母等の紹介)、「農畜水産物のおいしさを見分ける技術… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 13:08
(承前2)なお、弘前大学が掲げる4つの戦略のうち、アグリ・ライフ・グリーン分野における地域の特性・資源を活かしたイノベーション創出と人材育成を目指す「戦略1」では、他にも多くテーマで研究を行っています。… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 13:08
確かに不発弾に見えなくもない→"弘前に不発弾? 一時騒然 別物と判明|事件・事故|青森ニュース|Web東奥 toonippo.co.jp/articles/-/120…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:12
極地研、JAMSTEC、北大を中心とする文科の「北極域研究推進プロジェクト(ArCS)」の成果も紹介。後戻り出来ないところまで。気候変動というよりは気候変化かも→"あと20年で氷が消滅!? 北極の温暖化が日本も直撃する理由… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:15
千葉県勝浦沖に沈んだ蒸気船「ハーマン」号、戊辰戦争のころに新政府軍が横浜で借り上げ、熊本藩士と米国人船員を乗せて津軽藩の援護に向かう途中だったのか。津軽に縁が会ったのね。→"水中に眠る船、都市、集落―― 人類の営みをたどる「水中考… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:20
684年の白鳳地震で水没したとされる「土佐国」の「黒田郡(くろだごおり)」の話も少し出てきます。今、科研費使って潜水調査も含めた学術調査もされていますが、そちらの紹介はなかった→"水中に眠る船、都市、集落―― 人類の営みをたどる「… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:24
(承前)科研費の基盤Bを使って研究されている"「黒田郡」水没伝承の科学的解明-歴史南海地震の時空規模の推定"kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… 代表研究者は高知大海洋コア総合研究センターの徳山先生。JAMSTECの研究者も研究分担者になっています。
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:26
(承前2)そういえば、twitterの「黒田郡プロジェクト公式アカウント」@Kurodagoriも最近活動してないのかな。別で紹介しているのか。
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:27
高橋先生が、本学の産学官連携活動貢献賞を受賞しました
— Kan Suzuki (@Kan_Suzuki8nohe) 2018年11月30日 - 17:30
八戸工業大学 生命環境科学科Webサイト
アルバック東北とやっている水の浄化のはなしかな?
life.hi-tech.ac.jp/?p=980
弘前大学農学生命科学部の伊藤大雄准教授らの研究グループが研究を行う。附属の藤崎農場に研究用ハウス3棟を設置し、気温やCO2濃度などを変えて温暖化の影響を評価するとのこと→"地球温暖化でのりんご影響研究へ|NHK 青森県のニュース… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:37
(承前)りんごへの直接的な影響だけでなく、降雪・降雨量の変化、岩木川や周辺土壌なども影響してくるでしょうし、何℃もしくは何%上がるから、という比較だけでなく、実際の全球の気候変動モデルを青森県にダウンスケーリングして適用させて、数… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月30日 - 17:42
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます