今朝の岩木山 pic.twitter.com/UTG1lbsD6g
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 08:03
@FZK3wpRaEKWtTCa 地元紙を読まないと行けないんですよね。地元紙もイベント情報くらいはウェブに全文載せて欲しいところです。
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 08:13
郵船クルーズの株式50%分を船舶系投資ファンドのアンカー・シップ・パートナーズ(東京)に売却と。売却で得た資金が「飛鳥II」の後継船に繋がるのかどうか。個人的には初代「飛鳥」クラスの大きさでいいと思うんだけどね→"日本郵船、クルー… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 08:17
北海道大学の宮武先生。実験補助員から放送大学に編入して学士号を取得、その後北大大学院に進まれたのか。本筋とは違うところに関心を持った→"研究者の道に体外で増殖するがんを再現:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 08:19
奈良市のならまち糞虫館。コガネムシの仲間の糞虫を100種類以上展示する、ってマニア過ぎる。中学時代に昆虫同好会を立ち上げた中村館長、金融機関を早期退職して18年7月に同館を立ち上げか。マニアの夢じゃん… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 08:24
ハナビラウオの幼魚が捕獲され、観音崎自然博物館で展示中。kannonzaki-nature-museum.jimdo.com→"【タウンニュース横須賀版】 観音崎自然博物館 希少幼魚を生体展示 三浦の小網代漁港で発見 townnews.co.jp/0501/2019/01/2…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 08:31
シャンパンの泡のような細かな水玉模様が名の由来だそうです。→"深海アイドル図鑑:/76 シャンペンクラブ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 12:47
深海から宇宙まで→"GSユアサ リチウムイオン電池がイプシロンロケットに搭載 chemical-news.com/2019/01/24/gs%…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 12:51
SIP事業の一環で、JAMSTEC時計約。AUVの海底ドッキングステーションで、重電やデータ通信を行う。契約額は6億円。20年3月納品予定。→"ひょうご経済+|経済|川崎重工 無人潜水機「AUV」の発着装置 海洋機構から製造受注… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 12:53
(承前)それにしても川崎重工さん、もう少しかっこいい想像図はないのでしょうか?
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 12:54
東海大学・坂本先生らの成果で、静岡市海洋産業クラスター協議会からの委託事業の一環。撮影装置に尾翼のような物を付けるのは昔からの知恵。→"深海のサクラエビ、駿河湾で生態撮影成功 東海大・坂本准教授|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/t…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 12:57
来る2019年2月6日(水)~2月8日(金)にパシフィコ横浜で開催される「テクニカルショウヨコハマ2019」に出展いたします! ポスターテーマなどはURLにアクセスしてご覧ください。
— 弘前大学東京事務所 (@hirodaiTOKYO) 2019年1月25日 - 15:04
jtokyo.hirosaki-u.ac.jp/?p=1624
「世界で最も有名な波」といわれる北斎「神奈川沖浪裏」と同じ形の波を、エディンバラ大学などの研究チームが実験での再現に成功した。方向の異なる二つの波が交差して生まれるようだ。しばしば海難事故を招きながら謎が多い「巨大波」の発生メカニ… twitter.com/i/web/status/1…
— 国末憲人 Kunisue Norito (@KunisueNorito) 2019年1月25日 - 09:19
今年度の補正と来年度予算で1000億円だって!ハイリスクハイリターンな奇抜なアイデア、300万とか1000万/件で十分。億単位の事業であれば、奇抜さではなくある程度データがあるだろうから普通の事業に応募できる→"政府 ムーンショッ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 17:29
(承前)1件あたり300~1000万円以下で、数打ちゃ当たる形式で、奇抜なアイデアも実績がない若手からのアイデアもどんどん採択して、次の研究ステージに引き揚げる、と言うのであれば、歓迎できる。「ムーンショット型」で億単位のお金を付… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 17:32
九州大学の磯辺教授や東京海洋大などの成果。「海鷹丸」での観測結果や先行文献のデータを使ったシミュレーション解析により、海洋における将来のマイクロプラスチック浮遊量を世界で初めて予測→太平洋を漂うプラごみ、30年までに倍増:日本経済… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 17:48
(承前)九州大学のプレスリリース→"海洋における将来のマイクロプラスチック浮遊量を世界で初めて予測 〜海洋プラスチック汚染の監視と軽減に期待〜 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) kyushu-u.ac.jp/ja/researches/…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 17:48
①2/1(金)のひろさき産学官連携フォーラム「第30回イブニングフォーラム」は、「GIS利用の周辺」と題して弘前大学の丹波先生より、地理空間情報の取得・活用に関する研究成果と青森県内での事例を紹介と連携の可能性についてお話して頂き… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 17:54
②今回は、GISの事例として、道路情報を活用した不法投棄対策、地理情報を活用した観光情報の発信、災害時の最適な広域避難の検討、気象・地理情報を活用した農作物の適地選定などについて紹介して頂きます。2/1(金)18時から弘前大学で開… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 17:54
昨日の成果報告会で、ウナギの標識調査の話題があったので、いろいろ検索してみたけど、魚類用の生物標識って、いろいろな物があるのですね。鯨類やカメ、ペンギンなどのデータロガーは時々見かけるけど。埋め込み式タグやらイラストマー蛍光タグやら。tanaka-sanjiro.com/products/tag.p…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 18:21
(承前)んで、福岡にある(株)田中三次郎商店さんのウェブに、生物標識や水産機材を使った研究者へのインタビューが掲載されている。いろいろ面白い。じっくり読んでみよう。tanaka-sanjiro.com/special/?PHPSE…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月25日 - 18:23
#小松島港
— 四国横断自動車道(仮)吉野川大橋 (@gwrfg558) 2019年1月25日 - 18:42
#沖洲
#深田サルベージ
#金剛
#栄伸海事工業
徳島小松島港沖洲(外)地区
深田サルベージ建設株式会社
起重機船「金剛」「おやしよ」
栄伸海事工業
起重機船 「68栄伸号」
1月25日撮影 pic.twitter.com/TpZI2Olsq8
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます