商業捕鯨 頭数に上限 水産庁、資源管理を徹底:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:06
下田海中水族館でネコザメとオオグソクムシに触れる水槽を展示中→"オオグソクムシ触ろう 下田海中水族館に展示|静岡新聞アットエス at-s.com/news/article/l…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:11
沖縄・読谷村の都屋漁港から約2.5km沖合の定置網にリュウグウノツカイ2匹がかかっていた(体長4mと3.6m)。水揚げ時は生きて泳いでいたそう。美ら海水族館で標本に→「読谷漁師「初めて見た!」 幻の深海魚・リュウグウノツカイ水揚げ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:15
リュウグウノツカイの仲間のテンガイハタ→"深海アイドル図鑑:/77 テンガイハタ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:16
新江ノ島水族館でリュウグウノツカイの標本展示中。昨年12月13日に江の島沖の定置網にかかっていたもの→"深海からの使者 新江ノ島水族館 : 読売新聞
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:18
yomiuri.co.jp/local/kanagawa…"
ダイオウイカ、島根半島の西部沖で操業していた巻き網漁船の網に入り、鳥取県境港市の境漁港に水揚げ。鳥取県の水産試験場で解剖調査するそうです→"体長7~8メートル、ダイオウイカ水揚げ 鳥取 sankei.com/west/news/1901… @Sankei_newsさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:22
見てみたいけど見れないのが残念。2/10BS8Kで「深海の大絶景 世界初! 8Kが見た海底1300mの秘境」として放送→"8K映像は「海底1,300mに潜ったような体験」。NHK『深海の大絶景』試写会レポート - PHILE WE… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:27
JAMSTECと島津製作所が共同開発していた水中光無線通信、4月に販売するんだ。防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」を活用した研究成果の実用化は初めてとのこと。海洋調査や資源調査などで活躍が期待されます→水中光無線通信で新技術… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 08:32
①2/1(金)のひろさき産学官連携フォーラム「第30回イブニングフォーラム」は、「GIS利用の周辺」と題して弘前大学の丹波先生より、地理空間情報の取得・活用に関する研究成果と青森県内での事例を紹介と連携の可能性についてお話して頂き… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 15:55
②今回は、GISの事例として、道路情報を活用した不法投棄対策、地理情報を活用した観光情報の発信、災害時の最適な広域避難の検討、気象・地理情報を活用した農作物の適地選定などについて紹介。2/1(金)18時から弘前大学で開催。終了後交… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 15:56
横浜の野島と横須賀の夏島、縄文貝塚と先の大戦の掩体壕を見学するガイドツアーが3月23日(土)に開催されるようです。申込〆切3/15。おすすめですよ。写真は野島の掩体壕、夏島の野島掩体壕、砲台レンガ造り隠蔽部、夏島貝塚跡→"「野島と… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 17:51
①2/1(金)のひろさき産学官連携フォーラム「第30回イブニングフォーラム」は、「GIS利用の周辺」と題して弘前大学の丹波先生より、地理空間情報の取得・活用に関する研究成果と青森県内での事例を紹介と連携の可能性についてお話して頂き… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 15:55
②今回は、GISの事例として、道路情報を活用した不法投棄対策、地理情報を活用した観光情報の発信、災害時の最適な広域避難の検討、気象・地理情報を活用した農作物の適地選定などについて紹介。2/1(金)18時から弘前大学で開催。終了後交… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 15:56
軍用ソナーがクジラの「減圧症」誘発、大量座礁の原因研究(AFP=時事) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-… @YahooNewsTopics
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 17:59
宮崎市の県総合博物館で深海生物の人気投票。投票は宮崎県議会議員選挙の告示日と同じ3/29まで。ちなみに昨日から1Fエントランスにて、サメなどの水中のハンターや深海魚を中心とした展示を行っているそうです。→"深海魚の人気投票 - M… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 18:14
本日より1Fエントランスにて、水中のハンター(サメなど)や深海魚を中心とした展示を行っています。
— 宮崎県総合博物館【みやはく】 (@hakubutsukan1) 2019年1月30日 - 15:13
深海魚人気投票もしていますので、博物館にお越しの際は是非、お立ち寄りくださいね!(学芸課HT)
#みやはく #深海魚 #アカナマダ pic.twitter.com/LR1DEbylNq
クラゲの毒を研究している東京海洋大学の長井教授らが発見。東京湾で採集した際に、キュウリのような臭いがしたことから研究を開始と。→"昆虫も細菌も寄せ付けぬ、キュウリ臭で身を守る : 読売新聞
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 18:21
yomiuri.co.jp/science/201901…"
リニューアルのアイデア募集って個人からも受け付けるのかと思ったら、リニューアル工事の企画公募の話だった。応札する企業、マニアから意見募集しないかな。→"神戸新聞NEXT|総合|神戸海洋博物館 リニューアルへ「アイデア求む」… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 18:34
(承前)「神戸海洋博物館リニューアルにかかる設計・施工業務」に関する公募情報はこちら。city.kobe.lg.jp/business/bussi… 海洋関係の産業遺産系の展示を多く展示して欲しい。実機も。メリケンパークの工事で貴重な実機を処分してしまったのが悔やまれる。
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 18:52
先週の記事だけど船の生活排水に含まれるプラスチックゴミが海洋環境に与える影響について実態調査へ。まずはクルーズ船の生活排水を回収し、プラごみの種類や含有量を分析するそうです→"船のプラごみ 初調査へ 国交省、排水分析 規制検討も… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 19:01
軽トラやジムニー用の除雪装置なんてのがあるのね。aibaworks.co.jp/snowplow/minit… や kokusai-j.com/kj081.html
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 21:10
連載前の読み切りもコミックに掲載して欲しい。→"女性警察官が、警察を辞めてマンガ家になった理由 gendai.ismedia.jp/articles/-/595… #現代ビジネス"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月31日 - 21:21
船から垂れ流しで排出されるう○ち💩がノロウイルスの流行にどれだけ影響があるのか調査してほしい。
— やましも•.• (@cat9999una) 2019年1月31日 - 20:32
垂れ流しの事実、一般の人はほとんど知らないと思う。 twitter.com/keaton_n18/sta…
「映画 コラショの海底わくわく大冒険!」(ベネッセコーポレーション製作)はいよいよ、明日2月1日(金)から全国ロードショーです!
— Team KUROSHIO (@team_kuroshio) 2019年1月31日 - 22:33
2月2日にはイオンシネマむさし村山にて、コラショも登場する、映画公開イベントが開催されます!お近くの… twitter.com/i/web/status/1…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます