気づけば、クラウドファンディングの期限まで残り17日。2週間余りとなりました。達成率61%なので、相変わらず厳しい状況が続いています。期限を迎えて1円でも目標額に足りないと、今までの努力が水泡に帰すというルールです。
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月10日 - 23:40
academist-cf.com/projects/69
目が痛いぞ。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 03:22
やっぱり上にいくチームはGKが素晴らしいですね。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 03:49
数値的な計算による地球温暖化予測を可能にした真鍋博士。現在とは比べ物にならない低性能の計算機で実に20年以上に及ぶ試行錯誤の末の功績が今年、クラフォード賞受賞というかたちで改めて評価されました。lab-on.jp/academia/126/
— Lab-On(ラボオン) (@LabOn_science) 2018年7月10日 - 09:13
フランス先制か
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 04:09
フランスでしたか。守りきるのはすごいね。やっぱり。さあ、一眠り。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 04:54
救出されて良かった。あとは残りの救助スタッフが無事に戻ってくれば。しかし、海外のニュースと言うこともあったのだろうけど、無駄に感動的なエピソードに仕立てた内容が報道されなかったのが逆に印象的→"タイ洞窟、全員が生還 残る5人救出:… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:13
首相や国会議員がいなければ避難や救助、復旧が進まないのであれば批判すべきだが、現場で動ける段階なんだから別にいいじゃん、と思うけど。下手に口出されたり、現場が大変なときにパフォーマンスされると邪魔だと思う→"大雨最中に酒宴 野党が… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:18
政争の道具や選挙のための短期的な視点ではなく、中長期的な視点で対応して欲しい。予算も限られているわけだし。→"相次ぐ自然災害 「国土強靱化」予算の焦点に:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:21
プラスチック削減が手段ではなく目的にならないか心配でもある。環境問題って時々手段と目的が逆転したりするので→"プラ削減へ「詰め替え」世界に提案:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:24
国会対応が大きな割合を占めるからな~→"国家公務員に残業上限:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:25
日本航空高等学校の能登空港に隣接するのとキャンパスに「ホンダジェット エリート」が。同学園が複数機購入!期待数や金額、時期は非公表。見に行きたいな。→"「エリート」北陸初飛来 日本航空学園とホンダ エアクラフト協定:石川:中日新聞… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:29
最後の写真、ホンダジェットエリートとYS-11のツーショット。見切れていなければ・・・→"ホンダジェット「エリート」、国内で初飛行 #newswitch newswitch.jp/p/13646"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 08:30
@yontetsu735 最終的には4~5機になるらしいので、楽しみです。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:39
日本航空学園がパイロット・整備士養成のためホンダジェットを導入する覚書を締結!まず2機購入。最終的に4~5機になるという。他の地方空港に訓練で来て欲しい→能登にホンダジェット最新機種 航空学園、操縦士養成へ覚書(北國新聞社) -… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:41
日本航空大学校学長のブログにも「ホンダジェットエリート」!→"最新型ホンダジェット「エリート」に乗り、藤野社長が来校されました。 - 日本航空大学校 学長 浅川 正人 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/jaaw2top/66512… #ブログ #高校 #学校行事"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:42
7/28(土)、日本航空大学校の「2018夏の特別オープンキャンパス」。石川県輪島の能登空港に隣接するキャンパスまで、新宿・横浜・千葉・名古屋・大阪・京都の6か所より無料送迎バスだそうです。学生1名につき保護者1名。ホンダジェット… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:47
ということで、一般人が見に行くとしてら、日本航空大学校の航空祭か。今年は10/6開催。フライトショーもあるらしい。ホンダジェットも飛行展示があるかな?YS-11とセットでホンダジェットを見に行きたい。石川まで行くか?→"jac-n.jp/events/%E8%88%…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:47
今さっき正式に許可出たので投稿します
— utachy🇳🇿 三日目東エ-55a (@utachy) 2018年7月11日 - 12:43
昨日のホンダジェットエリート!
到着 pic.twitter.com/tFFrqMKMV7
日本航空大学校の学科、航空工学科 / 航空整備科 / 航空整備技術科 / 操縦科 / 航空ビジネス科だけど、そのうち航空整備技術科のコースとして、「ドローンコース」と「海洋コース」がある。「海洋コース」では、潜水作業・救難救助・レ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:51
日本航空大学校航空整備技術科の「海洋コース」。できれば潜水士養成の他に、水中ロボットの開発、整備、運用を学べるコースにして欲しい。これから需要が増えると思うのよね。ホンダジェットエリートを見るついでに、いろいろ話を聞きに行きたいぞ。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:54
海の戦跡が消えてゆく。沖縄県立埋蔵文化財センターの片桐主任専門員のインタビュー、九州大学・浅海底フロンティア研究センターの菅浩先生の掃海駆逐艦「エモンズ」の3DCGでやインタビューなど。→"海底の戦跡 最新技術で残す|NHK NE… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 12:59
先の小笠原といいNHKは水中文化遺産関係関係のニュースが続く。水中撮影も含めて取材も膨らんでいると思うので、ぜひまとめてNHKスペシャルでシリーズ化して欲しい。#水中文化遺産
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 13:00
【7月9日~8月6日】「弘前大学グロウカル(Grow×Local)ファンド」平成30年度の募集開始 dlvr.it/Qb8xZ6
— 弘前大学 (@hirosaki_univ) 2018年7月11日 - 15:30
ハワイに由来する船の両側に固定した2本のさおで擬似餌を走らせながらカツオを釣り上げる「ケンケン漁」。今年は過去最悪の水揚げ。黒潮大蛇行が原因の一つ。大蛇行でJAMSTEC美山さんのコメントあり→"ケンケン漁の危機 いま海で何が|N… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 17:34
ひろさき産学官連携フォーラム 平成30年度定時総会・基調講演会を開催 dlvr.it/Qb9TgM
— 弘前大学 (@hirosaki_univ) 2018年7月11日 - 17:40
昔の沈没船の所有権に係る問題って難しいですよね。ケースバイケースになることが多いようです。何回かに分けて、事例を紹介したいと思います。初回は、タイタニック号について。 nauticalarchaeologyjp.com/news/201807112…
— 水中考古学・沈没船研究 (@Nautarch_japan) 2018年7月11日 - 17:54
「千本の花束 海島千本作品集」本日7/11に発売となります、宜しくお願いいたします!ドキドキだ~・・・! pic.twitter.com/zgt4pyeJLN
— 海島千本 (@Kaisen_Tobiuo) 2018年7月11日 - 00:03
ヤフー発見 孫氏を動かした一言 ネット興亡記:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 18:16
千葉県御宿町がコニカミノルタ、日本ライフセービング協会、中央大学と連携。海水浴場で実証試験。3台のカメラで監視、離岸流が発生する際の海水や波の色の変化を検知。ライフセーバーが装着する端末に通知。→"IoTで離岸流監視、海水浴を安全… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月11日 - 18:23
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます