【掲載のお知らせ】マンガ週刊誌『モーニング』 タイトル『深海児』(伊藤寿規 作)
深海への調査を題材にしたマンガ作品。「しんかい6500」や海洋科学技術についての紹介記事が併載されます。10/9発売号から4号連続掲載
jamstec.go.jp/j/pr/magazine/…
モーニングの『深海児』(伊藤寿規 作)、Dモーニングで読んだけど、毎号掲載されるという紹介記事「深海国ニッポンの最・前・線」はなかった。紙版を買わないといけないのかな。出勤の時に買おう。
【プレスリリース】「地球シミュレータ産業利用シンポジウム2014」の開催について
今回は産業利用を一層効果的に推進するため、産業応用アプリケーションの紹介を目的としたソフトウェアベンダーからの招待講演を行いますjamstec.go.jp/j/about/press_…
【国際海洋環境情報センター(GODAC)施設一般公開】「学ぼう!うみとちきゅうの不思議」と題し、海洋と地球の謎や魅力を楽しみながら体感し、理解していただける体験型イベントを多数行います。11/23開催。場所は沖縄県名護市です。
jamstec.go.jp/j/about/press_…
【ほほ笑むマリア像?】深海映像・画像アーカイブス(J-EDI)では潜水調査船などで撮影された映像、画像を公開しています。スタッフのお気に入り深海映像では、いま人気の「しんかい6500」で撮影された「ほほ笑むマリア像」の映像もあります
godac.jamstec.go.jp/jedi/public/In…
圧入井の掘削工事、18日開始 苫小牧のCO2封入実験(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/56…
朝日新聞地域版の特集【元気のひけつ】に、日本海洋事業の石原社長が登場。JAMSTECの調査船や「しんかい6500」、探査機を運行管理している会社です。→“朝日新聞デジタル:水深6500メートル 際立つ技術 - 神奈川 - 地域 t.asahi.com/g23m”
海洋地球研究船「みらい」の運航は、株式会社グローバルオーシャンディベロップメント。godi.co.jp/index.html 「みらい」の動静が定期的にウェブで紹介されています。
この物理のステップアップノートの「しんかい6500」ってゆうのが異常に気になってさ。調べてた。しかもしんかい6500はほんとにありました。
こんなんしてる場合ちゃうけど。 pic.twitter.com/q87KWIfBIo
@SHARP_JP @engadgetjp 東京ズーネット(@TokyoZooNet_PR)さんとのコラボで暗闇の動物撮影とか、「しんかい6500」JAMSTEC(@6K_JAMSTEC)さんとのコラボで深海生物の撮影とか、ツイッター妄想して夢がひろがりんぐ
社会人向けもやって!→“北海道の幌別硫黄鉱山でJOGMECエコツアーを実施 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/302… @afpbbcomさんから”
JOGMECインターンシップ説明会の開催について : 講演会・イベント | JOGMEC jogmec.go.jp/news/event/eve…
深海ぴあのDVD。バーチャル深海への旅というだけあって、BGMも解説もなく、音はしんかい6500の操作音のみ。いきものの名前はエンドロールみたいな感じで見られる。
届いた━(゜∀゜)わぁ━♪♪♪
『深海生物図鑑カレンダー2015』
日付けの文字が細く見やすくなってたり、ほぼ実物大ギャラリーも…ふふふ♪ pic.twitter.com/W2BdJi5IB4
蔵王山で火山性微動 気象台「突然噴火の可能性も皆無ではない」と注意喚起
sankei.com/affairs/news/1…
仙台管区気象台... fb.me/6MpQisFZR
毎年恒例「独)水産総合研究センター 中央水産研究所」一般公開のお知らせ nrifs.fra.affrc.go.jp/event/koukai/h… 出来たてのちくわを食べたい方はお早めに。(これ目当てに朝早くから並ぶ人たくさんいます) 気に入ったらRTお願いします。
昨夜撮影した月食の連続写真です。
全経過を楽しみましたがほんとうに幻想的な光景でした。
次の皆既月食は来年4月4日です。 pic.twitter.com/cNNf3IHCmC
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます