国立天文台が行っているクラウドファンディングが記事になった→"世界の子供に天体望遠鏡を:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 07:53
地方大では徳島大が健闘、初の1億円突破。東京大学は8.1億円、京都大学は5.4億円。→"知財収入、東大が首位:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 07:57
「うなぎ絶滅キャンペーン」がニュースになった。→"うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:06
九州新幹線長崎ルートそれ自体も断念してくれないかな~。→"九州新幹線長崎ルート 「フリーゲージトレイン」正式断念へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:07
ミツクリザメ→"深海アイドル図鑑:/50 ミツクリザメ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:08
米の深海探査でホラーな魚「シンカイエソ」が発見される news.nicovideo.jp/watch/nw3685490
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:09
うなぎ研究者の塚本先生→"【ぴいぷる】絶滅回避へ奮闘中! ウナギ研究の第一人者・塚本勝巳教授 「食文化が消えれば研究の意義も半減」 zakzak.co.jp/soc/news/18071… @zakdeskさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:11
先日打ち上がっているのが見つかったイチョウハクジラ、豊橋の自然史博物館、科博らで解剖調査。解剖調査の後は自然史博物館が引き取り、1年以上かけて標本を作製と。→"イチョウハクジラ解剖調査 | 東日新聞 tonichi.net/news/index.php…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:13
筑波大が持つ臨床写真のなかで病理検査で皮膚の腫瘍の診療が確定したものを中心にディープラーニングで学習させた。2~3年後の実用化を目指すそうです。→"筑波大など、AIで皮膚の腫瘍を診断 専門医より正確に:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:27
ご冥福をお祈りします。これから船底の点検ロボットも重要になるのではないか。もしくは潜水士の作業補佐する支援ロボット。→"潜水士の男性死亡 観光船の点検中、愛知:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 08:30
世界文化遺産推薦候補、審議会後の記者会見は13時~。この時に発表されるのかな?bunka.go.jp/koho_hodo_oshi… 文化遺産で推薦を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」「佐渡金山」、自然遺産で推薦を目指す「奄美大島、徳之… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 12:47
最高気温30℃もない。暑いところに申し訳ない。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 12:49
やったー!「北海道・北東北の縄文遺跡群」6度目の正直で日本の推薦候補に選ばれた!!→"20年世界文化遺産推薦候補に「縄文遺跡群」|文化|速報|Web東奥 toonippo.co.jp/articles/-/577…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 12:52
なんだ、文化遺産の推薦に選ばれただけか。「佐渡金山」には勝てたけど、今度は自然遺産候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」との競争なのか。→"世界遺産候補に縄文遺跡群 政府、20年登録へ推薦検討:どうしん電子版(北海道新… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 12:54
(承前)おっと、文化遺産の推薦に選ばれただけか。「佐渡金山」には勝てたけど、今度は自然遺産候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」との競争。今年から世界遺産の推薦は1国1県。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 12:56
来週の日曜日(29日)は、量研機構・六ヶ所村核融合研究所の施設公開!新しいスパコン「六チャン-II」や加速器の見学ができる!見に行かないと。ついでに施設公開のチラシ、手書き風でカワイイ(裏面もこのテイストならもっと良かった)。fusion.qst.go.jp/rokkasyo/downl…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 13:01
【残り9時間!】名古屋大・岡本技師(@MDRS_AsiaNippon )のチャレンジ期間は本日19時まで。最後まで応援お願いいたします!/ヒトは火星に住めるのか? 擬似環境のデータで探る!… twitter.com/i/web/status/1…
— academist (@academist_cf) 2018年7月19日 - 10:17
6度目の正直で「北海道・北東北の縄文遺跡群」が2020年の世界文化遺産の推薦候補に\(^_^)/。が、2020年より世界遺産の推薦は1国1件に。文化遺産と自然遺産のどちらの登録を目指すのか2月までに決める→"世界文化遺産候補に「北… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 13:19
(承前)自然遺産候補の「奄美・徳之島・沖縄本島北部・西表」は今年推薦を取り下げて2020年を目指す事になっているらしい。厳しい状況だ。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 13:20
速報!!世界遺産「縄文」国内推薦決定!
— まるごと青森 (@marugotoaomori) 2018年7月19日 - 13:09
世界文化遺産登録へ向けてもっと応援しよう~♪
#縄文 #遺跡 #三内丸山 #青森 #北東北 #北海道 #JOMON #速報 #是川
#北海道・北東北の縄文遺跡群 #2020年 #青森 pic.twitter.com/V6AyLJc8Hs
縄文展行って目から鱗だったのが、あれだけ華美だった縄文土器から弥生になって極端に簡素になったの、「お米炊くようになって吹きこぼれたとき縄文土器だと掃除がめんどいから」って理由づけられてたの
— いかるがponpon (@Ikalga) 2018年7月18日 - 12:48
CONCEPT / 2018JUL18 / IMO7819785 / Research vessel /
— JG2AS_JJY船動画廃人 (@jg2as) 2018年7月19日 - 15:56
元なつしま ニッスイマリン工業
#本日編集動画 pic.twitter.com/VtdygPbFJL
7月21日に開幕する大阪市立自然史博物館の特別展「きのこ!キノコ!木の子! 〜きのこから眺める自然と暮らし〜」はフラッシュなしでの写真撮影OKです!SNSにアップもできます!タグ付してツイートしてね。 #きのこ展2018
— Yokogawa (@yokogawa12) 2018年7月19日 - 18:04
特別… twitter.com/i/web/status/1…
まずは6度目の正直で、第一歩。次は2月の結果次第→"「縄文」人類の宝へ難関突破! 世界遺産推薦候補に北海道・北東北の縄文遺跡群(Web東奥) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-… @YahooNewsTopics"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 18:23
青森には8資産がある。写真は一番有名な三内丸山遺跡、2枚目は大森勝山遺跡のストーンサークル(石は埋め戻されています。写真は8月開催のイベントで埋め戻した石と同じ形のビニールを置いたもの)。これから少なくとも2月までは盛り上がってい… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 18:26
8/5に開催される大森勝山遺跡のお祭り、「第5回大森勝山じょうもん祭り」city.hirosaki.aomori.jp/oshirase/jouho…。弘前ねぷた期間中に開催。弘前駅から無料のシャトルバスが出ているけど、あまり人が乗ってない。臨時の展望台もできます。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 18:28
残り16分・・・。疑似火星環境下での滞在プロジェクトで得た成果を解析する研究費→"ヒトは火星に住めるのか? 擬似環境のデータで探る! academist-cf.com/projects/62 #academist @academist_cfさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 18:46
ニンニク研究で連携協定/田子町と弘前大学 dlvr.it/Qc3RxM pic.twitter.com/hc4MAh3Msj
— 東奥日報(青森) (@toonippo) 2018年7月19日 - 18:47
ウの仲間で19世紀に狩猟で絶滅した「メガネウ」、ベーリング島等の固有種と考えられていたが、青森県尻屋の約12万年前の地層から化石発見→【プレスリリース】絶滅鳥類「メガネウ」の化石を青森県で新たに発見! ―絶滅したのは「生き残り」の… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 18:53
(承前1)京都大学・渡辺教務補佐員、松岡助教は、1960年及び1987年に群馬県立自然史博物館・長谷川名誉館長らにより発掘された約12万年前の青森県下北半島の尻屋地域の化石群に、このメガネウが含まれていることを確認。(続く)
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月19日 - 19:06
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます