協会6号酵母を使ってワイン。6号酵母は秋田市で発見され、「現在も使われている酵母としては最古のもの」(wiki)だそうです。飲んでみたいな→"日本酒の酵母でワイン 山形のワイナリーと酒販店:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 07:59
岩手大学、文科省の地域科学技術実証拠点整備事業で整備した産学連携の拠点「銀河オープンラボ」を開設。10部屋のラボがあり、7月にも企業が入居し本格稼働。技術移転を促進。→"岩手大、地元企業に技術移転 研究拠点を開設:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:04
(承前)岩手大学の「銀河オープンラボ」、すでに分子接合、遺伝子導入による□再建技術、ロボットやセンシング、プラズマという異なる技術を融合させた1次産業の高度化(どんなのだ?)に取り組んでいるそうです。「銀河オープンラボ開所式を挙行… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:07
(承前)肝心のラボのウェブはどこだろう?
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:07
ちなみに「銀河オープンラボ」の"銀河"は宮沢賢治つながりかな?別に宇宙に関するラボではないと思う。実際はどうなんでしょう?
(承前)10部屋の研究室には最新の分析機器や製造装置を備えているそうです。中身を知りたい。
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:08
あら。三井E&S造船は千葉事業所での商船建造から撤退。提携先である常石造船にゆだねると。→"三井E&S、商船建造から撤退:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:11
弘前大学とストッキング・インナーウエア製造販売のアツギ(株)は共同研究講座「健康と美」を開設。COI成果→"ストッキングのアツギと弘前大学、大学院医学研究科に共同研究講座「健康と美 医科学講座」を開設 ~健康を意識できる衣料の確立… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:16
2020年開業に向けて先月着工された「弘前市芸術文化施設(仮称)」の設計者である田根氏のインタビュー後編。建築は文化であり財産。私もそう思います。→"「建築を資産ではなく財産と捉える」、田根剛氏 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:21
2020年開業に向けて先月着工された「弘前市芸術文化施設(仮称)」の設計者である田根氏のインタビュー前編。「弘前市芸術文化施設(仮称)」楽しみだ→"田根剛氏が築85年の赤レンガ倉庫を美術館に tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:23
2020年開業に向けて先月着工された「弘前市芸術文化施設(仮称)」の設計者である田根氏のインタビュー前編。「弘前市芸術文化施設(仮称)」楽しみだ→"田根剛氏が築85年の赤レンガ倉庫を美術館に tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:23
まあ、2020年までいれるか分からないけど。
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:24
6/23~9/2まで山口県の萩博物館で企画展「深海魚大行進」開催。萩博物館の秘蔵標本と東京海洋大の深海魚コレクションを中心に展示→"神秘のベールに包まれた深海魚に出会える!山口県の萩博物館で「深海魚大行進」 news.walkerplus.com/article/149840/"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:28
後で読む→"《日経Robo》非GPS下の巨大船の点検にドローン導入、visual SLAMで自律飛行 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/r…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 08:29
会員じゃないと読めなかった・・・ twitter.com/keaton_n18/sta…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 12:55
山陰銀行と官民ファンドの地域経済活性化支援機構は、島根大学発ベンチャーのmAbProteinに1.5億円出資。同社は研究用試薬を製品化。今後診断薬や治療薬の研究開発、製品化を目指す→"島根大発スタートアップに1.5億円出資 山陰合… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 12:58
【6月17日放送】BS1スペシャル 被曝の森2018 dlvr.it/QX0wPD
— 弘前大学 (@hirosaki_univ) 2018年6月12日 - 17:23
『映像研には手を出すな!』紙版第3集発売されました!!! pic.twitter.com/zCFxlm4U19
— 大童澄瞳/映像研6月12日発売 (@dennou319) 2018年6月12日 - 09:54
速報:ただいま新城教授がフランス-台湾共同航海に乗船中。
— 琉大地学 (@ryudaichigaku) 2018年6月12日 - 09:33
津波の発生周期を探るため、津波起源の堆積物が含まれていないか、
堆積物の層序を調べる航海です。船はフランスのMarion Dufresne号。 pic.twitter.com/7QDAUR8kXy
奇妙な海の生物「テヅルモヅル」に会ってきました。
— 八戸市 (@HachinoheCity) 2018年6月12日 - 17:40
6月8日から、八戸市水産科学館マリエントで展示されていています。水流に漂っているように見えるのですが、触手をくるくる丸めて動いているようです。海には私たちの知らない生物がまだまだい… twitter.com/i/web/status/1…
今度の日曜日。沖合2kmにある行けるまで船で行って給餌体験はやってみたい→"【プレスリリース】『第25回大畑海峡サーモン祭り』開催! - 青森県むつ市 city.mutsu.lg.jp/news/index.cfm…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 18:13
このイベントに限らず、交通案内がないのよね。まあ、イベント情報が載るだけましなのだけど。車での移動が一般的なんでしょうね。最寄り駅やバス停の案内も欲しい(が、下手すると1日に数便しかなかったりするし、最寄りと言っても何十分も歩いたりする)。
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 18:15
『映像研には手を出すな!』の最新刊、今日発売だけど、こっちじゃ明日か明後日の入荷だろうな。早く読みたい。大学生協にもぜひ入荷して欲しい。#映像研には手を出すな
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月12日 - 18:27
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます