北電の対応「おろそかになっていたのでは」 全道停電、道議会で苦言相次ぐ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-… @YahooNewsTopics
— つゆぴ (@tsuyup) 2018年9月11日 - 16:23
北海道議会って、エアドゥ見捨ててJ… twitter.com/i/web/status/1…
14日の「こうのとり」7号機でISSへ。GSユアサのリチウムイオン電池→"GSユアサ、リチウムイオン電池がISSに:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 07:59
奈良高専の助成リーダー技術者育成プログラム「しなやかエンジニア教育プログラム」。単位も付与。男子の履修も可能とのこと。→"リケジョ リーダーに育て 奈良高専、新プログラム:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 08:05
国際学、教育学、工学、農学の4研究科15専攻を統合し、「地域創成科学研究科」を創設。社会デザイン学科専攻と工農総合科学専攻の2専攻に→"宇都宮大、大学院4研究科統合 地域創生科学を創設:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 08:11
長岡技大発ベンチャー、鳥獣被害対策を指南する「うぃるこ」設立。生物機能工学専攻生物環境工学講座の山本麻希准教授が設立。我が母校にこういう研究室が出来ていたのね。面白そう。→"長岡技科大発ベンチャー、鳥獣被害対策の人材育成:日本経済… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 08:16
(承前)長岡技大生物機能工学専攻生物環境工学講座の山本研究室。先端工学技術を生かした鳥獣対策の要素技術の開発やカワウの個体管理と被害対策に関する研究、粟島に生息するオオミズナギドリの保全生物学的研究などをやっているようですね。工学… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 08:23
(承前2)長岡技大の山本先生や研究室の内容、面白そう!。女性研究者だしやっている研究やフィールドワークの話を見ると、マンガのネタになるね。早良 朋先生の『へんなものみっけ! 』が博物館なら、こちらは大学が舞台と。工学系の話も出来る… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 08:23
(承前3)長岡技大発ベンチャーで鳥獣被害対策を指南する会社。株式会社うぃるこwilco.company 同大・生物機能工学専攻生物環境工学講座の山本麻希准教授が設立。
— Nori (@keaton_n18) 2018年9月12日 - 08:31
復旧作業が進んでいて、今月内には電車通れるとか。
— まっちん (@maaaaaaaachh) 2018年9月12日 - 11:55
#関空
#連絡橋 pic.twitter.com/bFS9WMC71h
【イベント】11月10日(土)に「ドライドック見学ツアー」開催。米海軍横須賀基地内のドライドックを徒歩で見学。所要時間は1時間(9時30分から30分間隔で12回実施)。対象は日本国籍を有する小学生以上、各回抽選40人。保険料等11… twitter.com/i/web/status/1…
— 横須賀市 (@yokosuka_city) 2018年9月12日 - 17:24
台風で大きな被害の出た関西空港で、タンカーが衝突した連絡橋の橋げたを撤去する作業が始まりました。(動画22秒)
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年9月12日 - 16:55
www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
#nhk_news pic.twitter.com/SAkAZ4LaaP
道路・鉄道部分それぞれの保有者と管理・運営者が違い、権利関係が複雑な関西国際空港の連絡橋。鉄道復旧に向け損傷した橋桁の撤去を始めましたが、「補修も1、2カ月で済む代物ではない」との指摘があります。
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年9月12日 - 20:30
s.nikkei.com/2CMHJCR
硫黄島で海底噴火が発生したと推定されます。
— Ryusuke IMURA (@tigers_1964) 2018年9月12日 - 21:03
jma.go.jp/jp/volcano/inf…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます