ガントリークレーン到着。って記事の写真が変ですけど。→"カンボジア、新たなクレーンが日本から到着 | DIGIMA NEWS digima-news.com/20161229_11286"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 11:24
弘前観光コンベンション協会が検討。あれこの間人力車を見たけど、とおもったけど、藤田記念庭園のイベントの一環だったのか。→"人力車観光実施へ来春から試験運行 dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/aomo… #どうしんウェブ/電子版"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 11:27
カナダ東海岸のファンディ湾、タービンはフランスのOpenHydro社→"カナダ、潮力発電が本格始動 500世帯分を供給 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/311… @afpbbcomさんから"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 12:19
鉱区出願。昔は海外企業の参入を阻止する、という理由もあったけど、鉱業法改正されたので改善。環境影響評価手法や採掘技術は開発中だし、今試掘が始まっても問題→"海洋資源の開発出願、40年保留が8割 競争遅れの懸念:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJDX…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 12:34
(承前)採算ベースに合う採掘技術も開発途上、掘削に伴う環境影響評価手法の開発中なので、下手に試掘(採算ベースで採掘権まで行くところはそうないだろうけど採掘も)が進むのも問題。とりあえず出願で放置されてるのももんだいだけどね。記事、全文見れないから書いてあるかもしれないけど。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 12:40
(承前)熱水鉱床などで資源が、って大学や研究機関が発表したら、勝手に鉱区出願しちゃう人もいるしね。それこそ海外も含めて。鉱区が設定されると科学的な調査もできなくなる恐れもあるので、無秩序な鉱区設定は考えもの。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 12:43
(承前)熱水噴出孔の周辺の貴重な生態系も保護する必要がある。その辺は、JAMSTECなどが中心になって研究中。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 12:47
今頃年賀状を書こうと思ったけど、プリンタのインクがない。明日買いにいかねば。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 22:59
2016年の船トピックス。1月11日、科学未来館の「しんかい6500」の実物大模型の展示終了。最終日の最後の一般客だったと思います。3枚目は営業時間終了後の最後の後ろ姿。 pic.twitter.com/crvc77V7Vk
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 23:46
2016年の船トピックス。1月30日、名古屋港で一般公開された小島組さんのグラブ式浚渫船「五祥」。 pic.twitter.com/nUnZMyW1JY
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年12月30日 - 23:51
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます