海洋研究開発機構横浜研究所の第51回公開セミナー「~科学ライターによる「しんかい6500」体験潜航記~」に行ってきました。
第一の感想は、"うらやましい"、というもの。私も乗ってみたい!
同い年なので、余計にうらやましかった。
サイエンスライターなので、話すのに慣れていない様子だったけど、その貴重な体験で興奮していたのがこちらにも伝わってきた。重ねてうらやましい。
今度はパイロットの人や調査船の船長の話も聞きたいところ。
地球には、北極点、南極点、エベレスト山頂、マリアナ海溝という4つの「極」が存在します。そのどれもが興味対象。だから深海探査船は乗ってみたい船のひとつ。
4つの極はせめてどれかひとつだけでいいので、行って見たい所。小中学生の頃は、それらの4つの極を目指す探検/冒険もののノンフィクションをよく読んでいました。その影響で、趣味が登山とダイビング。今までの最高到達点は3,776m、逆は-22m。夢には程遠い数値だな~。北極点を通過するクルージングがあるので、それに参加すれば北極点は制覇できるかな?
まあ、極点(なかなか到達できない果て)といえば、男性にとっての女性(の心?)もそうだったり(笑)。なかなか到達できなひ・・・。
「タイヨウのうた」を見ていると、素敵な恋がしたいな~、と思うけどね。といいつつ、明日も一人で3回目を見に行ったり。
第一の感想は、"うらやましい"、というもの。私も乗ってみたい!
同い年なので、余計にうらやましかった。
サイエンスライターなので、話すのに慣れていない様子だったけど、その貴重な体験で興奮していたのがこちらにも伝わってきた。重ねてうらやましい。
今度はパイロットの人や調査船の船長の話も聞きたいところ。
地球には、北極点、南極点、エベレスト山頂、マリアナ海溝という4つの「極」が存在します。そのどれもが興味対象。だから深海探査船は乗ってみたい船のひとつ。
4つの極はせめてどれかひとつだけでいいので、行って見たい所。小中学生の頃は、それらの4つの極を目指す探検/冒険もののノンフィクションをよく読んでいました。その影響で、趣味が登山とダイビング。今までの最高到達点は3,776m、逆は-22m。夢には程遠い数値だな~。北極点を通過するクルージングがあるので、それに参加すれば北極点は制覇できるかな?
まあ、極点(なかなか到達できない果て)といえば、男性にとっての女性(の心?)もそうだったり(笑)。なかなか到達できなひ・・・。
「タイヨウのうた」を見ていると、素敵な恋がしたいな~、と思うけどね。といいつつ、明日も一人で3回目を見に行ったり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます