
もともと几帳面な性格でした。
幼稚園時、祖母が学習机を買ってくれたのですが、引出しごとにキチンと整理整頓していたことは、よく覚えております。
その後も自室を散らかして生活した、という記憶は全くありません。
就職し、ひとり暮らしを始めた【独身生活シーズン1】は、その几帳面さに磨きがかかりました。
実家ではコントロール不能だったことが、可能になったわけですから。
思う存分、キレイな部屋づくりに励みました。
ただし結婚によって、その几帳面さに陰りが見える事となります。
カミさんがザックリ系でしたから。
『朱に交われば赤くなる』と申しますが、私もだんだんとザックリして来ました。
ま、仕方ないことではあります。
やがて離婚。

ふたたび几帳面が帰って来ました。パワーアップして。
【独身生活シーズン2】も、それはそれはキレイな部屋でした。
とはいえ、モノが少なかったかと申しますと、然に非ず。
本・服・小物・フィギュア・家具等がたっくさん、整然と並んでいたのです。
もともとモノが大好きでした。
『モノ・マガジン』だの『グッズプレス』だのパラパラ眺めたりもしてました。
ハンズだのロフトだのは、物欲刺激危険地域と申して差し支えないでしょう。

シャレオツなコンランショップにいたっては住んでしまいたいほど。
そんな僕が、なぜ捨て魔になったのか?
それは2011年3月11日に東日本を襲った未曾有の大震災と、それに伴う大津波です。
流される命、流される家々を目の当たりにし、所詮ヒトは身ひとつなのであると痛感。
もうモノに依存する生き方はやめようと心に決めました。
できるだけシンプルに暮らしていこうと心に決めました。
当時、省エネのため、毛布にくるまり暖を取りながら【捨て】【シンプル】などとPCで検索しまくったものです。
すると存外、僕と似た経過をたどった方が多いのに驚きました。
そういった同志の体験談・経験談を読むにつれ、僕自身のモチベーションも上がり、結果捨て魔になってしまったわけです。
とはいえ現在でもモノはあるんですよ。とくに服。
さぁて…どうすっかなぁ…。
『何を捨てるかで誇りが問われ、何を守るかで愛情が問われる』スティーブ・ジョブズ(米国の実業家・1955~2011)