
ボートパークの近くにある「西宮神社の宵えびす」に行ってきた。

大まぐろにお金を貼り付ける列に並ぶ人人人、、、

本殿で、開運招福・商売繁盛・家内安全をお祈りした。

平成17年より「掛け鯛」の古儀が復興され、臨時に設けられていた。

やはり、縁起を担いで「福笹」を買って帰る人が多かった。
「笹は常緑で生命力に満ち溢れ、殺菌や薬用の効果があることから、古来より、神社ではお清めなど様々なことに用いられ、また、えびす様が竹の釣竿も持っておられるということ、そして真っすぐに伸びる竹の姿は縁起が良く、商売人の正直な心を象徴している」とあった。
福笹をと思ったが、本物の笹ではなかったので「御神像」と「戎まんじゅう」を買って帰った。